2012年3月
2012年3月29日 (木)
2012年3月28日 (水)
研修内容(一部)
昨日の建築士のための総合研修「環境・エネルギーコース」はテキストを全て網羅できるものではありませんでしたが、東日本大震災以降に作られたテキストとあって、内容も踏み込んで書いてあります。
どこが建築士のための?と思われますが、その中から一部。
●1GW(ギガワット)=1,000,000kwの発電で、1日で生産される廃物についての記述。
・天然ガス火力発電では
二酸化炭素14Gg=14,000,000kg、これは1750万人の一日の呼吸と同等。
呼吸による二酸化炭素排出が二倍になったところで大量というわけではなく、環境に対する負荷もそれほどではない。
・原子力発電では
放射性廃棄物が3.3kg生み出される。広島で投下された原爆約0.8kgの約4倍が毎日生産される。
*****
「オランダでは放射性廃棄物の管理に10万年必要としている。」
これはテキストにはない記述ですが、講師からの補足説明がありました。
火力発電所のほうが発電効率がよく、原発は7割程度が廃熱として捨てられ、非常に発電効率が悪いとのこと。
講師の職業柄(環境専門の大学教授)、補足がとても興味深く、テキストを理解しやすかったように思います。
太陽光発電より太陽熱利用=お湯を作り、給湯や暖房に使用したほうが効率がいいというのも、私も以前どこかで読んだことがありましたが、改めて講師からお聞きし、もう一度考える必要があるなと思いました。
実は3年以上前、自宅を計画した際、いいシステムがないかな?と探しましたが、納得できるものがなく諦めました。いずれまた、太陽熱利用パネルが各家庭の屋根に上がる日が来るかもしれません。
講師も言われていましたが、オール電化住宅について、電力料金はどうなるのだろうと考えます。
オール電化住宅を私も何棟か手がけましたので、絶対に悪いとは思っていませんが、原発の余剰電力が前提である深夜電力の、料金見直しはそう遅くないうちに訪れると思われます。
もちろん新築の際には、深夜電力利用は原発が前提であることをお話して導入していただいたつもりです。
テキストの最後では、建築的にエネルギーロスを減らす考え方や手法が紹介されていて、あらゆる環境に対する負荷の低減が、改めて必要だ、と問うています。
建築的に、とは、機械的に解決するのではなく、夏は日差しを建物内に入れないよう軒を延ばし、でも冬の日差しが入るよう軒の深さを計算する。 夏の風通しをよくするため、建設地の風向きを調べるなど、昔に習いながら現在の技術で作っていけば、なお良いものができるのです。
講師は大学の生徒たちに、長い軒で、格好いいデザインを考えなさいと、いつも言っているそうです。
私もできるだけ軒の深い家を作るようにしています。
分かっているつもりですが、建築に携わるものの責任は重いのだな、と改めて感じた研修でした。
2012年3月27日 (火)
2012年3月26日 (月)
2012年3月25日 (日)
スイミング体験教室
今日はスイミングの体験教室に行ってきました。
知人の誘いで半分サクラだったんですが、久々の水泳にヘトヘト。
でも手足の動きを分けながら泳ぎを確認していくと、力を入れなくても、すぃーっと泳げます。
また始めようかな。
2012年3月24日 (土)
2012年3月22日 (木)
2012年3月21日 (水)
2012年3月20日 (火)
2012年3月19日 (月)
2012年3月17日 (土)
2012年3月16日 (金)
2012年3月13日 (火)
2012年3月12日 (月)
2012年3月11日 (日)
三方舎
新津の三方舎さんにいます。
星名さんの二人展を拝見しにきました。
染め物が自然過ぎて目立ちませんが、奥さんのガラスの器が鮮やかに際立ちます。
写真はモロッコのキリム。
イランとはまた違う、繊細さとカラフルさがいいですね。
2012年3月10日 (土)
2012年3月 7日 (水)
いただきもの
♪あなた からの レターパック~♪
(アメリカン・フィーリング/サーカス/1979年)
きりたんぽさんから、レターパックが届きました。
予告はありましたが、内容は不明。
楽しみにしていたですが、その中身は・・・
2012年3月 6日 (火)
吉村順三/住宅作法
私が尊敬する建築家、故・吉村順三氏が、同じく尊敬する弟子の中村好文氏に、対話形式で設計に対する思いや手法を語ったもの。
絶版なのが悔やまれる名著です。再販して欲しい。
今、図書館から借りて読んでいます。
備忘録の意味も込めて、その中から一節。
*****
(都市部の住宅密集地で住宅を設計するとき一番に気を遣うことは?の問いに)
やっぱりまず、隣近所の家とのバランスのことを考える。自分の家だけ変なかっこうの屋根を付けたり、いろんな飾りを付けたりするのはおかしいからね。
(中略)
ある場合には、こっちはもう妥協してでもね、皆が良くなるようにしなくちゃ。それが大切なんだよね。
(中略)
昔の下町では、隣の人がこうやったから、自分の家もこうやってやろうっていう気持ちがあったんだよ、そういうエチケットが。それがあったから近所の人と気持ちのいい付き合いや気持ちのいいヒューマンな町ができてたんだよね。
(街並みがあまりにひどいときは)
自分がデザインする一軒から、街並みを変えていくんだよ。それくらいの気持ちでやらなきゃ何も良くなっていかないよ。建築家には、そういう社会的な責任があると思うね。
2012年3月 5日 (月)
2012年3月 3日 (土)
地域ブランドを引き出す力
という本を読んでいます。
街づくり系と思って読み始めたら、食からアプローチした地方活性化の内容。
でも、とても面白い。
過疎化した地方の農家の奥さんが、女性たちの活躍する場を作ろうと一念発起、オーガニックな食材を使ってレストランを成功させたり、特産品を作って成功している事例を見ることができます。
また、海外のスローフードについてもとても興味深く、食だけでなく、街づくりにまで発展していて、実際には、こちらのほうが面白かった。
田園都市を謳う新潟市。
まだまだ浅いと感じます。
最近のコメント