2011年3月
2011年3月31日 (木)
2011年3月30日 (水)
肘内障
昨夜。
ユズと手をつないで歩いていて、ユズがふざけてぶら下がったときに、かなり痛がったので夜間救急へ。
整形外科の先生が帰ったあとだったので、新潟市消防局を紹介され、さらに亀田第一病院を紹介されました。
亀田第一病院。
3年ほど前、ユズが5ヶ月くらいに股関節脱臼の治療で行った、懐かしき病院。
そこでの診断が肘内障(ちゅうないしょう)でした。
肘の、完全な脱臼ではなく、亜脱臼のようです。
専門の先生ではなかったためか、整復治療はなく、そのまま帰宅。
今日もう一度、整形外科へ行って整復してもらいました。
夕方になって、動かすとまだ痛みがあるようですが、昨夜に比べ症状は治まってきたようです。
子供は、いろいろありますね。
しかし、手をつなぐの、怖いな~。
2011年3月29日 (火)
応急危険度判定
地震後、建物の被害が出た場合、とりあえずその建物に危険がないかを判定する、応急危険度判定(以下「応判」)という作業があります。
残念ながら私は応判の資格を持っていませんが、判定士にくっついてお手伝いはできます。
実は、
応判士は行政単位での対応で、新潟県から要請がないと動けません。
新潟県は東北ブロックに位置していて、今回は青森県から要請がないと、判定士に要請できません。
ややっこしいです。
青森だと、行ってもガソリン不足で帰って来れない、あるいは行くことすらできない状況です。
縦割りでなく、もう少し柔軟な横の連携はできないのでしょうか。
何年、何十年たっても代わり映えがありません。
建築士会連合会 青年委員会のHPに、応判等の情報が掲載されています。
代替エネルギー
昨年~一昨年、原発の必然性を求めるCM(火力・水力・原子力)をよく見た気がします。
特に原子力を正当化するイメージ。
「ああ、これは京都会議などで地球温暖化対策のため、国が説得材料として流しているのかな」と思って見ていました。
内心「原発だって、制御するのに結構なCo2を出すはずだよな~」と思ったものです。
調べると不要になった核のゴミを管理するのにもかなりのエネルギーとかなりの年数を要するらしいこと。
そのために今作っている以上のエネルギーを消費するという試算も。
(アバウトな表現ですみません。各自調べてください。)
以前から思っていたことで、今回の原発事故を受けさらに思いが強くなったこと。
それは、建築をナリワイとして、建築で省エネに少しでも貢献できるよう造っているつもりだけど、さらに必要最低限の電気を生み出す家を造らなくてはいけないと感じています。
2011年3月28日 (月)
新津美術館
昨日は、新津美術館へ「堀内誠一 旅と絵本とデザインと」を見に行きました。
知りませんでしたが、絵本などの挿絵作家で有名な方のようです。
見たことのある絵や雑誌の挿絵など、大人も楽しめました。
帰りにユズが気に入った絵本「ほね」と、フランス旅行記をまとめた「パリからの旅」を購入してきました。
昨日は開館10:00~13:00まで、子供と親がおしゃべりしても大丈夫な「こどもタイム」がある日。
良いと言われても、やはり、おしゃべりするのは気が引けますが、とても嬉しいサービスです。
もっと増やして欲しい。
とはいえ、
ユズは観覧もそこそこに、館内中央にある階段ホールが気に入って、何度も上がり降り。
こちらが疲れてしまいましたが、車に乗ったらお昼ご飯にたどり着く前にコテン。
寝てしまいました。
2011年3月25日 (金)
2011年3月24日 (木)
2011年3月23日 (水)
ボランティア登録
今回の震災を契機に、地域の社会福祉協議会へボランティア登録を依頼してみました。
すぐには出番がないかもしれませんが、何かのお役に立てたらと思います。
依頼時に悩んだことが一つ。
これが得意!というほどのものもなく、自信は全くありませんが、自分の子供(3歳)と同年齢~小学校低学年の子供の相手ができるかな?という程度。
自分に何ができるか、書き出そうとして悩みました。
赤塚伝統芸能保存会の代表をしているので、それに関係した慰問ができるかもしれませんが、今後どのようなニーズがあり喜ばれるのか、協議会の判断・指示を待つところです。
2011年3月20日 (日)
3/12長野県北部地震
3月12日に起きた長野県北部を震源とする地震に関連する情報を掲載しておきます。
新潟県内だけの情報ですが、中越・中越沖地震と同様の対応が可能でした。
新潟・長野の被災地は、すでに落ち着きを取り戻しています。
東北地方太平洋沖地震については、いまだ被災県より新潟県へ応急危険度判定や建物相談の要請が来ていないようです。
現在は新潟県や新潟市の職員が先遣隊として現地へ出向いており、状況把握にもうしばらく時間がかかりそうです。
●以下、新潟県建築士会HPより転載。
2011年3月18日 (金)
停電時の太陽光発電機
住宅で使用されている太陽光発電機の、停電時の使用方法について。
停電時は、屋内に設置されているパワーコンディショナーについているコンセントからのみ100V電源として使用できます。
非常用電源としてパワーコンディショナーから使用する場合、関連するブレーカーを切るなどの操作が必要です。(説明書参照)
一般的にパワーコンディショナーは分電盤の近くにある=高い位置にあるので、延長コードで引っ張ってくる必要があります。
発電規模に関わらず最大1500Wまで使用できますが、これは当然1500W以上発電されているのが前提です。
炊飯器一台で1200Wですので、状況を見極めて何に電気を使うか決めなければいけません。
携帯の充電であれば、数台は十分に充電できます。
参考URL http://blog.livedoor.jp/sanyotaiyoukou/archives/51154396.html
2011年3月17日 (木)
停電・断水時のトイレの使用法
最近の便器で、タンクのない便器は洗浄レバーが表についていません。
停電時にはリモコンでの洗浄操作ができませんので、下記のTOTOホームページを停電前にご覧になってください。
http://www.toto.co.jp/News/dansui_teiden/index.htm
また断水時はバケツ水で洗浄可能です。
タンクのある便器は、タンクに水を差した方が節水できます。
バケツ水を便器に直接流すと、たくさん使ってしまったり、少なすぎて流れなかったりします。
お風呂を洗った後、浴槽に水をためておくとよいでしょう。
綺麗な水なら、飲み水、洗い物などいろいろ使えます。
2011年3月15日 (火)
計画停電 新潟市西区
東北電力でも平成23年3月16日~18日の間、計画停電実施の発表がありました。
私の住んでいる新潟市西区は「一部地域」なので、停電が実施されるかどうか不明ですが、念のため対応できるようにしておきます。
現場は小型発電機で対応、固定電話は携帯に転送です。
新潟市西区(一部地域)は以下の通り。
●平成23年 3月16日(水) 9時~12時
●平成23年 3月17日(木) 17時~20時
●平成23年 3月18日(金) 9時~12時
2011年3月12日 (土)
2011年3月 6日 (日)
ラ・フォル・ジュルネ新潟
5月に行われるラ・フォル・ジュルネ新潟『熱狂の日』音楽祭のチケットを予約しました。
りゅーとぴあ会員の先行発売です。
昨年も行きましたが、0歳から入れるコンサートがあり、今年は少し増えました。
さらに昨年は4歳からしか入れなかったのが、3歳から入れるのがたくさん!
ありがたいです。
どうやらユズは音楽が好きなようなので
0歳からと3歳からのを一つずつ予約しました。
抽選なので、当たるといいのですが。
会場はりゅーとぴあ周辺をはじめ、市内の主要施設も使われ
斉藤邸なんか面白そうです。
2011年3月 3日 (木)
2011年3月 1日 (火)
Face Bookに登録
実名のSNSで有名な Face Book に登録してみました。
仕事で実名がオープンになっていますので、まあいいかな?と思い切って登録。
どんなお友達が増えていくでしょう?
楽しみです。
プロフィールの編集で自分の趣味をどう書いたものか迷いますね。
どんな友達を増やしたいかで、アピールポイントも変わります。
少しずつ手を加えていくことになるでしょう。
最近のコメント