« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月30日 (水)

Peter's chair & table

今まで、たくさんの方々から、ユズの誕生祝いをいただきました。

 

その中でも、エピソードと共にご紹介したいのがコチラ。

 

200804140022

 

だいぶ前になりますが、建築士会の仲間たちがユズの誕生祝いにと、贈ってくれたプレゼント。

 

タイトルの通り「Peter's chair & table」と言います。

 

デザインは、デンマークが生んだ家具デザインの巨匠、ハンス・J・ウェグナー。

 

ウェグナーの友人で、同じく家具デザイナーのボーエ・モーエンセンに、初めての男の子が生まれたとき、ウェグナーが名付け親になり、自分の父親と同じ「Peter」と名前をつけました。

 

男の子の誕生を祝ってウェグナーがデザイン・プレゼントしたのが、このPeter's chair & tableなのです。

 

R10217612

 

私が特に気に入っているのは、釘やネジが使われず、手で簡単に組み立て・分解ができることです。

 

材質はメープルの無塗装(子供が舐めても大丈夫なように)で、組み立てたときも角がなく、とても優しいデザインになっています。

 

R10217582

3月撮影

 

1943年にデザインされたものですが、今でも、そしてこれからも、まだまだ通用するデザインであることに、ただ感心するばかりです。

 

参考資料:Hans J. Wegnar's 100 Chairs

織田憲嗣・著 / 平凡社

| | コメント (6)

2008年7月26日 (土)

生えてきた~

とうとう、この時が来ました。

 

ユズの歯が生えてきたのです。

 

ここ1-2週間ほど、指を噛ませると、歯茎の向こうに硬いものを感じるなーと思っていたのですが。

 

昨日、妻がオッパイをあげていたら、よく噛むし、どうも痛いというので見てみたら、チラッと固そうなヤツが下あご側に覗いていました。

 

指で触って確認してみたら、シッカリ尖ってます。

 

一緒にいると分かりにくいのですが、成長してるんだなーと、改めて実感しました。

 

Img_60622_2

 

季節柄、ユズの首のしわのアセモが、拡大しないよう気をつけている日々です。

| | コメント (6)

2008年7月18日 (金)

食べたい

R10230902_2

ユズ、大人が食べているものに興味を示しだしました。

で、

実は昨日、誕生7ヶ月を記念して、初めてミルク系以外のものを口にさせました。

あげたのは、10倍粥。

スプーンで口に持っていくと、パクッと口をあけますし、2回目以降は、近づけたスプーンを手でつかみ口に持っていきます。

お腹をこわしても困るので、数杯食べさせて終わりにしましたが、今後は何でも口にしようとするので、気をつけなくちゃあいけませんね。

R10230913

| | コメント (4)

2008年7月11日 (金)

猫100%

だいぶ前にご連絡をいただき、リンクも貼りましたが、

気付かない方もいらっしゃるかと思いましたので。

猫100%

| | コメント (8)

2008年7月10日 (木)

戴き物

母宛てに届いた さくらんぼ のおすそ分けを戴きました。

200807102

これは、甘い。

スッパイのもパクパクいけないけど、甘いのもパクパクいけない。

って、わがまま言っちゃあ、バチが当たりますね。

 *****

7月1日の動画が、うまくアップされておらず失礼しました。

しかし、まだ直っていません。

アップしなおしたり、新たな動画をアップしてみましたが、状況は変わらず。

ニフティに問い合わせ中ですので、今しばらくお待ちください。

| | コメント (2)

2008年7月 3日 (木)

速報

お見舞い方々、リンリンRSさんのお子さんを拝見してきました。

 

R10230652

 

手足が大きくてビックリ。

6ヶ月のユズと大して変わりません。

それも縮こまらず、ノビノビ。

将来、大物確実ですな。

 

 

えー、

カテゴリーは気にしないで下さい。

 

あ、こんなに大きな写真、

RSさんより先に載せていいのかな。

 ・

 ・

 ・ 

ま、いっか。

| | コメント (2)

2008年7月 1日 (火)

表情

今日は「建築士の日」。

昭和25年7月1日に建築士法が施行されたのを記念して、 昭和62年10月2日に社団法人日本建築士会連合会が制定した日です。

 

ですので今日は、建築士は全員お休み。

 

なわけもなく。

7月5日に記念イベントとして、「建築と福祉とデザイン」と題し、北欧の建築と福祉に学ぶ講座を開催します。

↓ご案内(定員100名、参加費無料、要申し込み)

20080705lecture

ご興味がございましたら、ぜひお運びください。

 

*****

 

ユズ、どんどん表情が豊かになってきました。

 

いろいろなものにも反応しますね。

 

R10230622

 

息を顔に吹きかけると、一瞬面食らってから喜びます。

見えないのに、顔に何かを感じるのが面白いようです。

 

そんな様子をどうぞ。

ahaha-2
ahaha-2

題名「ahaha」は妻の笑い声でした。

| | コメント (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »