2008年1月
2008年1月31日 (木)
2008年1月28日 (月)
入れ物/ユズ/猫
ユズが生まれてしばらく経ちましたが、やっと母子手帳入れを買いにいきました。
左が母子手帳入れ、右はオムツポーチ。
赤いのはマトリョーシカのパターン。
ホントは、ぜんぜん違う柄を買うつもりで行ったのですが、なかなか愉快な柄だったので、これになってしまいました。
お店は南警察署に程近い「ツー」といい、北欧のファブリック品を主に扱っているところです。品物は全体に、いくすぺんすぃぶです。
*****
昨日もユズは、お風呂に入ってオッパイを飲むと、不動の撃沈姫です。
では、動画をどうぞ。
どっから声が出てんでしょ。
*****
さて、久々に猫たちに会ってきました。
写真をたくさん撮るのですが、ほとんどがボツか「のらコレ」用なので、今使うわけにいきません。
と言っても、猫を見せたいし、ん~。
ピンボケですな。
今回は、ヌーボーがキャットタワーの一番上にいました。
まあ、私が部屋に入ると隠れてしまいましたが。
で、どこに隠れたかというと・・
あそこです。つまり、
ここ。分からない?
では、これでいかがでしょう。
お世話をしてくれる人は、キャットタワーの上からヌーボーの猫パンチを食らったそうです。
少しずつ、慣れてきたんだね。
2008年1月26日 (土)
腰痛/ユズ
マヨの妊娠中の様子を少し。
妊娠3ヶ月を過ぎたくらいから、腰痛を訴え始めました。
原因は骨盤の緩みだそうです。
狭い産道を広くするため、骨盤を緩ませるホルモンが分泌され骨盤が緩み、腰が痛くなるようなのです。
妊娠前から運動をしていると割と楽なようですが、それほど運動してませんでしたから、腰痛は結構つらでした。
そこで、トコちゃんベルトと言う腰痛ベルトを買って付けてまして、かなり軽減されたようです。
産後もまだ腰が痛く、ベルトをつけてますね。
*****
出産のための体力を養うため、妊娠中にはマタニティスイミングとマタニティヨガにも通ってました。
おかげで極端に太ることなく、出産を迎えられたと思います。
それでも、目標にしていた体重より数キロオーバーだったそうですが、体重のことなので、あまり詳しいことは聞かないことにしています。
残念ながら自然分娩ではありませんでしたが、体が軽いこと・体力をつけることは産前産後ともに体への負担が少なく、回復も早いようです。
そうそう、出産一ヶ月前くらいから、逆子を直すための逆子体操、三点倒立、お灸も自宅でやりました。
お灸は鍼灸院で教わって、足の小指の、爪の付け根の外側に数回ずつします。
このツボは体を暖め活性化させるようで、そのときに胎児がクルンと回ってくれるのを期待したのですが、体の事情(子宮筋腫)でダメでした。
でも効果はあると思いますので、逆子の方は参考にしてみてください。
あ、三点倒立はオススメしません。
*****
さて、ユズです。
普段の顔と泣いてる顔が別人です。
泣き声は堪りませんが、泣いてる顔も結構好きです。
だいぶ長く起きるようになりました。
30分くらい泣かずにいたりします。
泣きそうになったときは、こうしてお静まりいただきます。
(声が入ってますので、オフィスの方はご注意ください)
私の指から何か出てるのかな?と、つい指先を見てしまいます。
2008年1月25日 (金)
2008年1月24日 (木)
2008年1月22日 (火)
子供/ユズ
子供と言っても、ウチのユズのことではありません。
今日、車を運転していて、向こうから子供が両腕をブンブン振り回しながら、楽しそうに走って来るのを見かけました。
たったそれだけなんです。
それだけなんですが、つい微笑んでしまいました。
写真に撮りたかったな~などと思いつつ、その子供とすれ違った次第です。
最近、あんなふうに楽しそうな子供見てなかったかな。
*****
動画なんてのを初めて載せてみました。
それも、いきなり1分という長さ。
お口汚しですが、ご賞味くださいませ。
2008年1月19日 (土)
キリ番プレゼント
会社ホームページのカウンターが、まもなく30,000カウントになろうとしています。 久々の大台カウンター更新を記念して、キリ番プレゼントをいたします。
記念品は、まったくの未定ですが、ヒットした方に合わせてチョイス、ということになるでしょうか。
どうぞチャレンジしてください。
*****
キリ番は、岡山県倉敷市の「のんちゃん」さん(男性・掲示板では誤って女性としてしまったそうです)が獲得いたしました。
狙っていただいた皆様、ありがとうございました。
今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
なお、キリ番プレゼントの中身は、原材料お米の新潟セット(米・酒・せんべい)をお送りいたしました。
のんちゃんさん、おめでとうございました!
2008年1月17日 (木)
雪・晴れ/ユズ/猫
会社HPのカウンター、あと100ほどで30000ヒットですね。
どうぞキリ番を狙って下さいませ。
*****
昨日の記事で、かつをさんが突っ込んでくれたように、今日も雪。
それも寒い。
朝、危うく車をぶつけそうになりました。
なんてったって、今シーズン初めてのツルツル道。
うっかり、すべるのを忘れて発進してしまい、一時停止線を突破しそうになりました。
ABSとポンピングブレーキの併用で、セーフ。
それでも天気が良くなったので、気分いいです。
*****
さて、リクエスト(してないって)にお応えして今日のユズ。
と言っても昨日の写真ですが。
ぐ~
今日もグースカ。
しかし、変化も少しずつあります。
まつ毛。
生まれたときから、生えてましたが、寝てても見えるくらい長くなりました。
ここのところ、ユズの写真は大人しそうにしてるのばかりですが、結構ぐずってます。
今朝も、妻は0:00過ぎから、ほんのちょっとしか眠れない一晩を過ごしました。
私も4:30に起こされたな。
*****
今朝の雪の上を誰かが通っていきました。
女の人のゲンコツが入りそうな大きさですが、たぶん猫でしょう。
もう一月もすると、発情する時期かな~。
これ以上の保護は厳しいなぁ。
2008年1月16日 (水)
2008年1月13日 (日)
今日のユズ/写真展
今日も目を開けて、ウンPの前ぶれユズ。
ユズが生まれてから、二度ほど爪を切りました。
MUJIで買った赤ちゃん用爪切り。シンプルで使いやすいです。
微妙なカーブで、スッと切れます。
まあ、深爪しないかドキドキものですが。
爪切りの下はオッパイとウンP・シッコの記録。
つけておくと、あとどのくらいでオッパイを欲しがるか予測できます。
タテ・ヨコ・フットとあるのは授乳の向き。
タテ:妻の足に座らせた状態。
ヨコ:横に寝かせて吸わせます。
フット:フットボールを抱えるようにして吸わせます。ヨコの逆ですね。
教わるまで知りませんでしたが、おっぱいは正面から出るのではなく、いろいろな方向に向かって出るので、向きを変えてまんべんなく吸ってもらうと、おっぱいが詰まらなくていいそうです。
しかし、教えてもいないのに、吸い方を知っている赤んぼって、すごいな~。
*****
今日、ノラ猫の写真で有名な中川こうじ氏の写真展を見てきました。
ちょっと切ないノラ猫の写真と詩が一緒に展示されています。
明日14日まで、新潟市の東北電力グリーンプラザ2階。
なお、駐車場はありません。
中川こうじ氏のサイトはこちら。
2008年1月 7日 (月)
ユズ/胎盤
ユズの目を開ける時間が長くなりました。
とは言え、こんな風にキョロキョロしているのは、ウンPの前ぶれ。
だんだんと泣き顔になって、ブビーッとやってくれます。
やっぱり、もよおすとお腹が痛いのかな。
*****
そういえば、妻がまだ入院しているときに、胎盤を見せてもらいました。
子宮の内側にくっついて、へその緒を介して赤ちゃんと繋がっている、アレです。
グロテスクであろうことは想像できましたが、折角の機会なので妻と共に拝見。
大きさも見るまで分かりませんでしたが、手の平を広げたくらいの大きさでしょうか、結構大きかったです。厚さも2センチほどはありましたね。(近づいて見れなかった)
へその緒は、1センチもないくらいニョロニョロッと細長かったですが、赤ちゃんと繋がっているときは人差し指ほどの太さで、赤ちゃんに栄養を送っているとのこと。
一般的に動物は、赤ちゃんを産んで、へその緒の働きがなくなると、へその緒を口でちぎり、胎盤も口で引っ張り出して食べてしまうそうです。
これは、産後の最初の栄養食であり、子宮の収縮が促進されるなど、いろいろな効果があるようですね。海外では食べるとか舐めるとかの風習が今もあるとか。
昨年、ノラ猫の産前・産後を見てきたわけですが、動物って誰に教わるでもなく凄いな~、と感心しました。
ちなみにオッパイは、お尻に近い方がたくさん出て栄養も豊富のようで、強い赤ちゃんがうしろの方を確保するのが動物界の決まりのようです。
生命の神秘ですね。
2008年1月 6日 (日)
魔導師ユーズー/猫
「んんー・・」
「アナタは肩がこっているぅ~・・」
「私がほぐしてしんぜましょぉ~・・」
「むむむ・・・はぁーーっ!!」
*****
さて、猫ネタですが。
きじてんとノコは相変わらず元気です。
上がノコ。まだまだ遊び盛りの6ヶ月児です。
きじてんは、だいぶ太くなりました。
「そう、太っちゃったのよ~」
ヌーボーは、まだまだ姿を見せませんが、ノコと同じダンボール箱の中で寝ているようです。やはり血の繋がったもの同士、仲がいいんですね。ひと安心。
もう一つニュースがありまして、同じ部屋にミーちゃんというキジトラのデカイ猫が同居し始めました。
↑左の金網の向こうがミーちゃん、右はノコ。普段は金網を開け放し。猫缶を出すとミーちゃんが全部食べるので一時隔離。
最初、どうかな、と思ったのですが、ミーちゃんがユッタリしているためか、あるいは同じキジトラ柄のせいか、きじてんもノコも全く警戒していません。
さらにさらに、
あの臆病ヌーボーがミーちゃんのダンボール寝床に入っていたのです。
暖房のホットカーペットが入っているせいだとは思うのですが、なかなか現金でシタタカなヤツです。
この調子で、ミーちゃんに倣(なら)って、人馴れしてくれるといいのですが。
最近のコメント