♪すすいだ瞬間、KュKュッと落ちてる♪
TVでよく耳にする台所用洗剤のCM。
以前は私も、汚れた食器をシンクに出して、いきなり洗剤で洗っていました。
しかし、この仕事(建築)に携わるようになって、ときどき排水管が詰ったという連絡を受け、「はて?」と思うようになったのです。
つまり、油汚れを拭き取らずに、そのまま洗剤で洗って、排水管の中で“動脈硬化”を起こしてしまっているのです。
確かに洗剤で洗った時点では、キレイに洗い流していますから、詰まるなんて思いもしないでしょう。
しかし洗剤は、油を泡で包んで一時的に『浮かせている』だけ。
分解も溶解もしていませんから、排水管の中を通りながら、水で薄め冷やされ、あるところで固着します。
こうなると大変。
業者を依頼して、高圧水流で押し流すしかありません。
コレができればよいのですが、できないお宅もあり、ときどきお手上げになります。
*****
ウチで油ものは、それほど食べませんが、洗剤の使用量を減らすためにも、シンクに出すとき、不要になった布を端切れにしたもので食器を拭き取ってから、洗剤で洗っています。
こうすると、洗いながら油分が他の食器に移ることもなく、少ない洗剤でまさに♪KュKュッ♪となります。
端切れ布は、不要になったTシャツなどをハサミで小さく切って、台所の引き出しに入れてありますから、他のことにも使えて便利。
地球温暖化などとグローバルな環境問題について盛んに言われていますが、地道なこともCMにして欲しいものです。
『食器を洗う前に拭き取りましょう』って。
*****
それから、環境の合言葉として「3R」リユース・リデュース・リサイクルと言われていますが、ホントは4Rが正解。
もうひとつは何?
正解はRefuse(リフューズ)。
詳しくは後日。
最近のコメント