« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

休日

今日は、プチお出かけ。

実家へ出かけて、帰りに佐潟~ハーブ園へ歩いて散歩。

ハーブ園でハーブティーなど戴きながら、夕景を写真に収めてきました。

Img_22512_1

↑まだ日が高いので、赤くならなかった。

Img_22532

↑向こうはスイカ畑が連なる。

Img_22562

↑水鳥がプカプカ。

さらにその帰り。

知り合いの寿司屋さんで晩ご飯。

寿司屋の親方とのやり取り。

親方「今日は、酒、飲まねんですか(=飲まないのですか?)」

「昨日、仲間といっぺ(=たくさん)飲んだっけ、休肝日にしますて」

親方「で、何飲みますね(飲みますか?)」

「焼酎」

おかみ「飲むの~!?」

「親方が、焼酎は酒じゃねぇって、言うっけさ(言ったので)」

・・・と言うわけで

↓芋焼酎と玉ねぎ。

R10170612

R10170632

R10170642

↓ハマグリの酒蒸し。

R10170672

ちょっと、いや、かなり贅沢~。

| | コメント (2)

2007年4月26日 (木)

先週土曜の食事

先週末、妻の両親と兄と私たちの5人で山菜料理屋さんへ行ったのですが、あっという間に数日が過ぎてしまいました。ここにアップします。

↓山菜の小鉢。ホントはもっとたくさんお皿があったんですが、ちょっとずつ来るので、食べちゃって貯めておけません(笑) それも食べかけの写真。

R10168332_1

↓イトヨの焼き物。長さ8センチくらいの魚。

R10168362

↓目の前で揚げてくれるてんぷら。これはタラの芽だったかな。

R10168382_1

↓うど。

R10168392

↓〆の蕎麦。コシがあって、とっても美味しい(もっと食べたい)。

R10168422

本当は、角神温泉へ行って桜でも見ながら昼食と思ったら、予約がいっぱいで断念。

来年は行ってみたいな。

| | コメント (2)

2007年4月25日 (水)

富山の夜

昨日は、仕事の関係で富山へ行ってきました。

日中は総会、夕方に懇親会。

その後、新潟から一緒に行った同業のY社長と、飲みに出かけました。

実は昨年の秋にも行った「白馬館」というカクテルバー。

このY社長なら気に入ってくれる場所だろうと思ったら、案の定、と言うよりそれ以上に気に入ってくれたようでした。

なぜかと言うと、先週のFMラジオ「アバンティ」で、この店らしきことを言っていたというのです。

「富山にも老舗の名店があり・・・」と聞き、ぜひ行ってみたいと思っていたのだとか。

偶然とはいえ、とても嬉しい出来事でした。

それから、私が新潟から来て、昨年の秋にも来たことを伝えると、バーのマスターは「そういえば、前回は車で来られましたね?」なんて私のことを覚えていてくれて、本当に嬉しく思いました。

↓私が飲んだホワイトレディ(白い貴婦人)

Dsc014092

↓Y社長のギブソン(泥棒)

Dsc014102

どちらもアルコールベースと、「甘め」とか「スッキリな」などと言って注文しただけ。希望通りのものを出してくれるのがまた嬉しかったですね。

秋にまた富山へ行く予定ですから、今から楽しみです。

| | コメント (0)

2007年4月19日 (木)

政令市の影響?

先日、お客さんの新しい土地の、住居表示を取得しに行ってきました。

いつものように新潟市役所へ向かい、部署も変わったようなので、受付で確認し、申し込みをしようとした時に、ようやく気づきました。

新潟市役所は中央区の管轄、私が申し込もうとしたのは他の区。

つまり、所在地管轄の区役所に行かなくてはいけなかったです。

少々打ちひしがれながら、管轄の区役所へ。

すると、区役所の中は人人人・・・。

ウチの近所でもあるので、良く利用していたのですが、ここで、これほどの人を見たのは初めてです。

以前は市役所の出先機関でしたので利用者もそれほど多くなく、住民票などを取るのに時間はかからなかったのですが、この人の数は施設の許容量を超えているように思いました。

春先ということもあり転勤・引越しも多いでしょうから、もうしばらくはこの調子なのかな~。

****

今日は、法務局などに用事があったので、かどやへ行ってお昼を取りました。

私はカレー玉うどん、生卵バージョン。

Photo_5

妻は肉玉うどん、温泉卵バージョン。

Photo_6

ご馳走様でした。

| | コメント (2)

2007年4月18日 (水)

環境『4R』

昨日、最後に書いた『4R』。

3Rは良く聞きますね。

「Reuse リユース」 「Reduce リデュース」 「Recycle リサイクル」 これに「Refuse リフューズ」を入れて『4R』。

順番としては、

①リフューズ:不要なものは貰わない、断る。

②リデュース:ごみの量を減らす。

③リユース:再利用

④リサイクル:再資源化

②と③の間にリペア(修理して使う)を足して5Rとする向きもあるようですが、それはともかく、①~③は人の「心がけ」です。

心がけ次第で、ごみの量を減らし環境への負荷を低減できますね。

そして、意外と落とし穴なのが「リサイクル」。

例えば、ペットボトル飲料が流通し始めたころ、ヒドイ物ができたなと思ったものですが、資源としての価値が高いと、リサイクルの流れができ、その罪悪感が薄れたように思います。

しかし、ここに問題があるのです。

リサイクルするのに、新品を作る以上のエネルギーを使い、二酸化炭素を発生させているという事実。

罪悪感がなくなったことで、助長されています。

ここで大事になってくるのが『リフューズ』と『リデュース』。

便利=どこかにシワ寄せが出るという「意識」と、断る・選ばないという「心がけ」を大事にしたいものです。

| | コメント (0)

2007年4月17日 (火)

食器を洗うとき

♪すすいだ瞬間、KュKュッと落ちてる♪

TVでよく耳にする台所用洗剤のCM。

以前は私も、汚れた食器をシンクに出して、いきなり洗剤で洗っていました。

しかし、この仕事(建築)に携わるようになって、ときどき排水管が詰ったという連絡を受け、「はて?」と思うようになったのです。

つまり、油汚れを拭き取らずに、そのまま洗剤で洗って、排水管の中で“動脈硬化”を起こしてしまっているのです。

確かに洗剤で洗った時点では、キレイに洗い流していますから、詰まるなんて思いもしないでしょう。

しかし洗剤は、油を泡で包んで一時的に『浮かせている』だけ。

分解も溶解もしていませんから、排水管の中を通りながら、水で薄め冷やされ、あるところで固着します。

こうなると大変。

業者を依頼して、高圧水流で押し流すしかありません。

コレができればよいのですが、できないお宅もあり、ときどきお手上げになります。

 *****

ウチで油ものは、それほど食べませんが、洗剤の使用量を減らすためにも、シンクに出すとき、不要になった布を端切れにしたもので食器を拭き取ってから、洗剤で洗っています。

こうすると、洗いながら油分が他の食器に移ることもなく、少ない洗剤でまさに♪KュKュッ♪となります。

端切れ布は、不要になったTシャツなどをハサミで小さく切って、台所の引き出しに入れてありますから、他のことにも使えて便利。

地球温暖化などとグローバルな環境問題について盛んに言われていますが、地道なこともCMにして欲しいものです。

『食器を洗う前に拭き取りましょう』って。

 *****

それから、環境の合言葉として「3R」リユース・リデュース・リサイクルと言われていますが、ホントは4Rが正解。

もうひとつは何?

正解はRefuse(リフューズ)。

詳しくは後日。

| | コメント (0)

2007年4月15日 (日)

町屋(町家)の保存・再生について考える

今日は町屋についての講演会があったので出かけてきました。

基調講演は京都で町家の保存・再生を行っている団体の方で、建物の保存とともに、文化や暮らしを守ることにも繋がっているという自負が伝わってきたように思います。

この講演を聞いている中で、「これから新たに建つ建物については、どうしていくべきだろう?」という疑問が湧いてきます。

ただ郷愁だけを誘う建物であればよいのか、外観だけ保存・再生すればよいのか・・・。

それではただの「保存」にしかなりません。

古き良きものを残すのは良いことですが、新しいものと融合して初めて良さが生まれるのでしょう。

そして、その建物の中で人の「暮らし」が営まれることこそが、本当の「保存・再生」なのだと思います。

暮らしとは、しつらえとは・・・、昔ながらの行事も暮らしに欠かせない大切なものだったのだと改めて感じます。

*****

会場のみなとみあは、桜が満開でした。

R10166102

↓交差点の左にある「やまじ」(笑)

R10166092

↓駐車場の桜

R10166142

↓帰り道の桜並木、信濃川沿いも満開。

R10166152

| | コメント (4)

2007年4月14日 (土)

卵が先か?!ひよこが先か?!

今日、封筒が届いた。

01_1

中身は・・・

02_1

実はコレ、

「卵が先か?!ひよこが先か?!」

このキーワードを入力すると、お手製のイースターひよこが当たるという、なんともありがたい抽選に応募して、見事当選したもの。

と言っても、最終的には全員プレゼントになったようだが、宝くじと同じく、応募しなけりゃ権利なし。

くれると言うものを拒む理由がどこにある。

では、ひよこをよーく見てみよう。

03

人生を謳歌したせいか、心なし細い。

04

足もなく、

05

羽もなく。

06_1

人生の再スタートの祝って、膨らましてみた。

07_1

サボテンの上もヘッチャラ。

こうして机の中にコレクションが、またひとつ増えたのである。

08_3

ひよこの生い立ちはコチラ

| | コメント (4)

2007年4月12日 (木)

さくら満開

R10165192

新潟市も、いよいよ桜が満開です。

↑は近所の神社に咲き始めた桜。

仕事のほうも、いろいろ重なって、ありがたいことに忙しくさせていただいております。

その忙しい合間に、旅行へ行けるといいのですが。

ただいま画策中、いや、妄想中と言うべきか(笑)

| | コメント (4)

2007年4月 7日 (土)

外食立て続け

昨日は久しぶりにレスカールへ行きました。

Dsc013982_1

食べ物の写真なんてありません。

出てくるとすぐ手をつけましたから、撮ってる場合ぢゃないのです。

池上シェフも、工夫の日々とのこと。

最後に食べたクリームブリュレ、夏みかん?が入ってましたが、マッチしてましたね。

ご馳走様でした。

Dsc013972

↑これはお隣、家宝のランチについた「桃まん」。

| | コメント (2)

2007年4月 5日 (木)

桜の時期

R10163972

新潟市は、いよいよ桜の時期。

上の写真は、お客さんのところに咲いていた桜。

実はもう、ほとんど散っています。

南に面した大きい庭で、建物で北側からの風も少し弱まるところに木が植わっていて、毎年、他の桜が咲く前に満開を迎えます。

これを毎年見るのが結構楽しみなのです。

| | コメント (2)

2007年4月 2日 (月)

黄砂

今日の新潟は春の陽気でしたね。

東京へも飛散しているという黄砂。

日本海側は、どこもこんな感じなのでしょうか。

上が今日の様子、下は昨年12/25に撮った写真。

Img_22352

真ん中の「く」の字に曲がった土手が目印になるでしょうか。

R10156802

この違い!すごい砂の量です。

下はちょっと違う方向で、向こうの住宅地で2kmほど先ですが、こんなです。

Img_22362

私が子供のころ(30年ほど前)から、新潟に黄砂が降っていました。

テレビのニュースなどで黄砂が飛んできていると聞いていたので、冬、雪が降ったときに外へ遊びにいくと、雪に少しだけ細かい砂が混じっていて「これだ~!」と、友達と感動したのを思い出します。

 「ゴビ砂漠から来たんだってさ!」

 「すっげー!」

遠く、中国大陸から来たものを目の当たりにしたわけですから、子供ながらにロマン?を感じていたのです。

今の子供たちは、どう感じているのでしょう。

| | コメント (2)

2007年4月 1日 (日)

政令市誕生!

今日、日本海側初の政令指定都市・新潟市が誕生しました。

政令市になったからといって、何かが大きく変わるわけではありませんが、住所が長くなりました(笑)

ウチは西区。

ちょうど県議と市議の選挙時期に入りましたので、今までは新潟市内の選挙区で考えればよかったものが、区内の候補だけになりました。

まずはともあれ、ホームページの住所を直さなくては、ですね。

Dsc013892

| | コメント (2)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »