« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007年1月27日 (土)

東京出張-2

昨日に引き続き、今日の午前中も、まちづくりのワークショップです。

***

まちづくりの目標は、各地それぞれ微妙に違うと思いますが、根底は安心して暮らせることでしょうか。

近所づきあいを必要としない暮らしを求める人もいるでしょう。しかし、安心して暮らすには、近所づきあいは必要不可欠なもの、これがなくては町の意味がありません。

そして、ほんのちょっとした気配りが、暮らしやすい町になるのです。

昨日も書きましたが、新潟市には飛騨高山のような町並みはありません。しかし、あれだけが町並みなのではなく、道路沿いに木を一本植えること、それが各家にあると、それだけでも「町並み」になります。

***

会議の風景は昨日と同じなので、会場へ行くまでの写真をどうぞ。

↓都営地下鉄 新橋駅

R10158512

↓勝鬨橋の先から見た景色。ビルが建ち続ける東京、本当に必要なの?と田舎者は思ってしまう。

R10158532

↓会場のトリトンスクエア

R10158542

↑の手前の橋の中は↓動く歩道

R10158562

↓トリトンスクエア入り口

R10158602

午後は打ち合わせのため府中へ向かいました。

R10158692

府中駅に着くと、待ち合わせまで時間があったので、駅からすぐの大国魂(おおくにたま)神社へ向かいます。実はお客さんから猫情報があったのです。

R10158722 R10158742

途中、粋な蕎麦屋さんがあって、いい感じでした。

R10158792

天気も良く、賑わっていましたね。

R10158832

紅梅が満開。

R10158802

R10158862

写真の順番が逆に見えますが、わき道から神社に入ったので、歩いたとおりの写真順です。

R10158882

R10158902

R10158922

時間帯もあってか、結局、猫には会えませんでした。

↓伊勢丹前の街路時計と空。

R10158932

↓歴史を感じる公舎。町に溶け込んでいました。

R10158982

このあと打ち合わせをして、東京駅へ。

↓東京駅構内の「IL BAR」イル・バール、シンプルなバール(バーのイタリア語)の意味だそうです。

R10159032

↑ウィスキーの水割りと、イビリ子豚じゃなかったイベリコ豚の生ハム、だそうです。

R10159042

実は、キオスクが経営してるようですが、なかなかどうして格好いいです。

店名の頭に小さく「PRONTO」と書いてあり、イタリア語で「(電話の)もしもし」だったと思います。

つまり、「もしもし、イル・バールです」(笑)

ここで50分ほど時間を潰し、新潟へ。

以上、東京出張でした~。

| | コメント (4)

2007年1月26日 (金)

東京出張-1

今回の東京出張は、各県から建築士が集まって行われる「まちづくり会議」に参加するのと、お客さんとの打ち合わせのためでした。

初日は、まちづくり会議に参加です。

R10158392

全国から100名を越える建築士が、まちづくりについての取り組みや提案、問題点の指摘など情報交換を行いました。

私は始めての参加だったので、緊張しながら話を聞いておりましたが、皆さん明るく前向きで、まちづくりを楽しんでおられるようでした。

講演とワークショップを終え、懇親会。

一緒のグループになった福井の方に、まちづくりの取り組みについていろいろ教えていただきました。

今、福井では残すべき町家・町並みがあるのに、高齢化と空き家・空き地化でスラム状態になりかねないとのこと。 この状態を何とかしたいと仰ってました。

***

ブログでは、あまりシリアスなことは書かないようにしているのですが、これは現在の日本の課題だと思うので、書き留めます。

新潟市には、他市他県ほど町並みの揃った街道などがありません。ですから、堀割の復活などを望む声があるのかもしれませんね。(昔は街なかに運河があったのです)

しかし、個人的に思うには、一般的に望まれているものは「郷愁だけ」で、実は長く続くものではないような気がします。 郷愁だけでまちづくりを考えてしまうと、観光が前提となり、心地よく「住むこと」とは別のものになってしまいます。

本当に望むべき町並みとは何か、これからは我々プロが提案・発信しなければならないのだと強く感じました。 また折角「士」のついた資格ですから、法的な争いは弁護士に相談、町については建築士に相談というふうにならなければ、いけません。建物の設計だけが建築士ではないのです。

そして、その前に必要なのが「人づくり(勉強)」と「コミュニティづくり(近所づきあい)」です。 これがないと、何か良いことをしようと思っても絵に描いた餅、かえって「いさかい」にしかつながりません。 人の関係があってこその「まちづくり」なのです。

挨拶をする、近所の人を知っている、こんな些細なことがネットワークであり大切なんですね。

***

懇親会も時間を向かえ、今日のスケジュールは終了です。

下は帰りがてら撮った写真です。

R10158442

↑晴海トリトンスクエア前の夜景

↓宿泊先の三井アーバンホテル銀座、と言っても新橋駅前。

R10158462

| | コメント (4)

2007年1月25日 (木)

26日~27日

更新もままなりませんが、明日26日から東京へ出張です。

全国から建築士が集まる「まちづくり会議」に出席し、土曜日は同じく東京都内で打ち合わせ。

と言うわけで、猫友さんには会えません。

留守しま~す。

***

先日、日曜日の新潟市芸術文化会館周辺の景色。

R10157722

R10157922

↑春のようなお天気でした。

R10158022

↑「芸文」の屋上庭園

R10158182

↑屋上庭園から見た、空中庭園。

駐車場の上にある広場。

| | コメント (2)

2007年1月16日 (火)

パリコレ2007春夏

●お知らせ●

ココログメンテナンスのため、2007年1月16日(火)15:00~1月17日(水)15:00の約24時間、ブログへの書き込みが出来ません。ご了承下さい。

*****

日曜日の夜中にパリコレの2007年春夏を放送していました。

シャネルやヴィトンといった有名どころでしたが、中でもエルメスは特に上品で良かったです。

22_1

↑いかにもエルメスらしいカラー?

デザイナーにもよるのでしょうが、エルメスのテイストを残しつつ、新しいデザインに挑戦しているようでした。

手前味噌ながら、ホームページ上で「のらコレ」という猫を題材にカットと一言で綴るコーナーがありまして、ホントはパリコレに引っ掛けて始まったのを思い出します。

途中から方向転換して、フリーコメントにしましたが、ノラ猫にはなかなか出会えませんから、更新もノンビリです。

何でこんな柄になったんだ!?という猫に出会うと、嬉しくなります。

これぞ一品もののオートクチュール(高級注文服)?

| | コメント (0)

2007年1月15日 (月)

信濃川ウォーターシャトル

昨日は建築士会のメンバーと、信濃川ウォーターシャトルに乗ってきました。

ウォーターシャトルから見た川岸の景観は、どんなだろう?というテーマです。

以下、ウォーターシャトルからの写真です。

↓乗船。栃木からの団体客40人ほどと一緒です。

Img_14472

↓朱鷺メッセの前から出航。

Img_14552

↓新潟はマンションラッシュで、川岸に高層マンションが林立しています。供給過剰の声も。これからは高さ制限がかかり、背の高いマンションは建たなくなりますが、それでも歯止めがかかるかどうか。

Img_14652

↓昭和39年、完成一ヵ月後の新潟地震で橋げたが崩れた昭和大橋。

Img_14962

↓橋脚をそのまま使って修復したので、曲がった柱が見られます。初めて知りました。

Img_14952

↓新潟駅側のショッピング街。こちらも建物が「乱立」しているイメージです。これと比べると、マンションの方がまだマシな気もしますが。

Img_15222

↓万代橋をくぐった反対側。ホテル、商業ビルなどが「乱立」。ここで言う乱立は統一感がない、の意味です。

Img_15342

↓朱鷺メッセの船着場に戻って、45分のクルーズが終了。佐渡汽船とカモメ。

Img_15712

↓陸(おか)に上がってから万代橋の上流にかかる八千代橋方向を撮影。

Img_15802

↓子供(小学校高学年)が数名、土手に作られた滑り台を駆け回ってました。

Img_15892

田舎より、街なかの子の方が外で元気に遊んでいる印象です。郊外で遊んでる子、見かけないなあ。

 

川岸のマンションは、ほとんどが川に向かって平行に建っているので、その後ろからの眺望を完全に遮断しています。しかしながら、マンションの性質上、見た目が揃っていて、悪くはないというのが、正直な感想でした。

しかし、マンションの乱立は、もうして欲しくないし、商業ビルもどうにかして欲しいと思います。4月の政令指定都市制定後、新潟はどう変わっていくのでしょう。

| | コメント (6)

2007年1月11日 (木)

ピタゴラスイッチ

NHKの子供番組『ピタゴラスイッチ』のDVDブックを衝動買いしました。

Photo_4

内容は、番組の途中途中で入る「装置」の映像をまとめたものです。

平日の日中にしか見られないので、滅多に目にすることはないのですが、この番組だけは子供のように画面の前に立ち尽くしてしまいます。

特に、この『ピタゴラ装置』なるものは長くて1分程度、いろんなカラクリで力を伝達し、最後に番組名「ピタゴラスイッチ」のロゴがフィニッシュするのが堪りません。

見たことない人は、何をそんなに・・・と思うでしょう。

まあ、一度ご覧になってください。

もしかすると作ってみたくなりますから。

 

それも今回は、DVDブック“①”なんですよね。

続巻が楽しみです。

| | コメント (4)

2007年1月10日 (水)

祝電

取引先の社長から、私の社長就任へむけた祝電をいただきました。

R10157162

とても豪華な電報です。

祝電なんて、結婚以外で貰うことなんてないと思ってましたが、こうして戴いてみると、とても感激です。

身の引き締まる出来事でした。

| | コメント (0)

2007年1月 9日 (火)

子供の頃の写真

年末に掃除をしていたら、古い写真が沢山出てきました。

親が整理しようとして、ダンボールに入れていたもののようです。

その中の一枚がこれ。

こんな頃もあったんだな~。

Img5062

今じゃ面影もない(笑)

| | コメント (8)

2007年1月 3日 (水)

凧揚げ

正月といったら、やはり「凧揚げ」でしょう?

年末から妻と「凧揚げたいねぇ」と話していたので、今日は近くのサティへ行き、オモチャ売り場で凧を買って、早速揚げました。

凧といっても、いわゆる洋凧で、コレがまた良く揚がるんですね。 昔、ゲイラカイトってのがありましたが、あれと同じです。

R10156932

R10156942

R10156912

あっという間に空高く揚がり、安定します。

近くを通る車は減速しながら、珍しそうに凧揚げを見ていく様子が楽しかったですね。

R10157112

途中、向こうに虹も見えて、清々しい正月休みを満喫しました。

R10157092

| | コメント (6)

2007年1月 2日 (火)

同級会

今日は中学校の同級会。

Dsc013292

男の厄年(私は早生まれなので前厄)ということもあり、集まることになりました。

地元のウェルサンピアに集合し、懐かしい話や、欠席した人の消息などに花が咲きます。

13:00に飲み始めて、帰ったのが22:00

コレでしばらく飲まなくていいのかな。

| | コメント (0)

2007年1月 1日 (月)

謹賀新年

Img4822_1

あけましておめでとうございます。

代表取締役に就任して、初めて迎えた新年。

とは言え、12月に交代したばかりなので、これからが本番です。

心新たに一年を楽しみながら仕事に邁進したいと思います。

どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。

***

11:00追記

0:00丁度に2年参りに行ってきました。

神社と、隣に檀家のお寺もあるのでそちらへも行き、鐘を突きます。

で、更に実家の近所の地蔵院(尼さんがいる)へも行き、新年の挨拶。

すると、子猫がいるじゃあありませんか!(写真なし)

茶トラのやんちゃです。

しばらく遊んで帰って来ました。

猫初めも済み、今年も猫に縁のある年になりそうです。えへへ。

***

更に追記

近くの坂井神社へも初詣。

いつも地鎮祭でお世話になっていますが、こうしてまともに詣でるのは初めてでした。

Dsc013282

思いのほか混んでいました。

交通安全のお守りを買って、帰宅。

午後から妻の実家へお年始です。

| | コメント (2)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »