« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006年12月31日 (日)

御礼

今年一年、ありがとうございました。

仕事関係の方からネコ関係まで。

たくさんの方々にお会いできて本当に感謝申し上げます。

来年もよろしくお願い申し上げます。

佳い新年を!

| | コメント (0)

2006年12月29日 (金)

クリスマスカード

michimichiさんから、クリスマスカードが届きました。

michimichiさん、ありがとうございます。

先日亡くなった、ぐりちゃんのイラスト入り。

Dsc01327

画像CDも入っていました。

先日お邪魔したときのもの。

Imgp2573

左、ぐりちゃんを抱っこしながら集合写真。

帰る直前のラスト抱っこ。

やっぱり、ちょっと切ない。

| | コメント (2)

2006年12月28日 (木)

きりたんぽ鍋

荒れ模様の新潟。

我が家は、きりたんぽ鍋に初挑戦。

きりたんぽ、鶏手羽元肉、ネギ、糸コン、舞茸、ゴボウ、セリ、ニンジン。

で、出来上がりがコレ。

Dsc01325

初めてにしては、まずまずなんではないでしょうか。

ホントは比内鶏が美味しいのですが、手に入りません。

***

そういえば、12/25は、久々にいいお天気でした。

写真を撮ってあったので、載せときます。

R10156792

R10156862

跨線橋の上から撮っていたら、子供を肩車した人が散歩してました。

なんともノンビリした光景です。

R10156882

| | コメント (6)

2006年12月24日 (日)

クリスマスイブ

今日は、友人宅で賑やかなクリスマスイブとなりました。

最初は「鍋パーティーしよう」ということから始まり、なぜかシチューに・・

それもシチューの具材に里芋を使うというので、私も含め、みな怪訝(けげん)そうです。

で、買出しをして、準備開始。

里芋は最初に皮のついたまま5分ほど茹で、手でペロッと皮を剥きます。

あとはサラダを作ったり、モッツァレラチーズを一日味噌漬けしたのを出したり。

モッツァレラチーズは麦味噌のほうが美味しいようです。

各自持ち寄りも含め、出来上がったのがこちら~

Dsc013182 Dsc013202

Dsc013212 Dsc013242

Dsc013232

里芋のシチューは、意外にも芋臭くなく、柔らかくて美味しかったです。

妻の手作りシュトーレンも好評でした。

集まったメンバーは、9月にラフティングに行ったメンバーで、そのときの映像を見たりして、楽しくイブの夜が更けていきました。

| | コメント (4)

2006年12月23日 (土)

クリスマスケーキ

今年のクリスマスケーキは、妻がお客さんのところでシュトーレンを手作りすることになりました。

12/15 14:00

30年ほど前ドイツに1年間いたという、お客さん直伝のシュトーレン。

レシピは、日本で年数を重ねる中で変化したとか。

Sa3800032 Sa3800012_1

↑計量

Sa3800042 Sa3800022

↑バターとミルクを温めたところ。

画像がないので途中割愛。

で、出来たのがこれ!

Sa3800062 Sa3800082

全部で4つ作り、一つは妻の実家へ。

しかし残り3個のうち、一つ分は無くなった。

残り2個なので、クリスマスまで残ってるかな?

| | コメント (6)

2006年12月17日 (日)

文楽講座

今日は、きたきつねさんのお誘いで、新潟市芸術文化会館「りゅーとぴあ」での、文楽(=人形浄瑠璃)が300倍楽しくなるという文楽講座を聞いてきました。

何を隠そう講師は誘ってくださった、きたきつねさん!

佐渡裕氏のコンサートと重なって、車を止めるのに時間がかかり、ちょっと遅れて入場。

会場の能楽堂には50名以上と思われる方々が、熱心に聞き入っていました。

まず驚いたのは、歌舞伎よりも文楽の方が歴史が古いということ。

芝居を支えている、人形遣(つか)い、語りの「大夫(たゆう)」、三味線といて、一番位が高いのが「大夫」というのも面白かったです。

人形の仕組みや、舞台装置も、演出の上で欠かせないもの。

とても興味深く聞かせていただきました。

次回とその次の講座の入場券もシッカリいただいてきましたので、楽しみに伺いたいと思います。

今日はあいにくのお天気、能楽堂のホワイエから外を見ると雨模様。

ガラスを伝う雨が綺麗でした。

Dsc013092

↑県民会館方向

Dsc013102

↑旧・県政記念館方向

| | コメント (2)

2006年12月15日 (金)

無念

一月ほど前にお邪魔したmichimichiさんのお宅の猫「ぐり君」が、4歳で亡くなった。

この状況など想像もし得ないほど元気に遊んでくれたのに。

学生時代、友人がバイク事故で、あっという間に亡くなった時のような衝撃だ。

ご冥福をお祈りしたい。

以下、11月3日に撮った写真から未公開だったものを抜粋。

Img_06562

Img_07182

Img_07232_1

Img_07422

| | コメント (8)

2006年12月 9日 (土)

フォトクラブ

今朝、地元の佐潟(10年前ラムサール指定された湖沼)で、フォトクラブの集まりがあり、参加してきました。

佐潟を愛するメンバーによるフォトクラブで、私は初参加。

そして今日のテーマは『初冬を感じるもの』。

Img_12222_1

Img_12282

↑これは白鳥の羽です。羽づくろいしたのが、流れて止まっていたもの。

Img_12352

Img_12382_2 

Img_12432

Img_12752_1 

↑休憩先のハーブランドシーズンで飲んだハーブティー。

Img_12832

↑ハーブランドシーズンで干されるのを待っている大根。

初冬を感じられましたでしょうか。

白鳥はいるんですが、うまく撮れない。

雪の降る、来月が楽しみです。

| | コメント (2)

2006年12月 7日 (木)

転機

代表交代。

とうとう、このときがやってきました。

いずれ、そうなるであろうと覚悟してきたことですが、いざそうなってみると何やら落ち着かない気分です。

しかし、1ヶ月ほど前に登記の手配をして、いつの間にやら書類上の代表が変わっただけなので、いまひとつ実感が湧きません。

ある日を境に、「はい、あなた、今日から社長になりました。」と言うのではないのです。

各方面の変更手続きはこれからとして、カレンダーはその前から変更した社名で頼んでありましたから、ここ数週間、なんとなーく交代モードではありましたが。

そうそう、半年以上前から悩んだ社名ですが、ほんの少しだけイメージチェンジを図るため変更しました。

 Photo_2

横文字のハイカラな社名に変更してしまうと、今までのお客さんがビックリしてしまうのと、『山川』を残した方が馴染みがあって良いかな、と思った次第です。 

 (案の一つ) JUN建築事務所

ヒェ~! 横文字が入った社名はあまり好きではありませんし、自分の名前が入るとお尻がムズムズします。

『建築事務所』は、今後もっと設計を重視した業務になっていくことが考えられるため、そう感じ取れるよう、つけました。○○建築事務所なんて、最近では、ありふれた事業所名ですけど。

 

まずは、取引先への連絡と、お客さんへは、いつもお送りしているDMに案内を同封してお知らせすることになります。

取り急ぎ、一足先にホームページを(若干)変更しました。

電話口では新年から新しい社名を言います。言い間違いしそうですが(笑)

というわけで、今まで同様お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

| | コメント (8)

2006年12月 4日 (月)

忘年会

12月2日(土)は、建築業者でやっている勉強会グループの忘年会がありました。

会場は「かに道楽」。

ここへ行くのは久々でしたので、楽しみでした。

Dsc012972

食べかけの写真ですみません。

出てくる品は蟹尽くし。

お鍋と、その残り汁で作った雑炊がおいしかったです。

車で行ったので、代行をお願いしましたが、45分待ち!

外は寒いので、時間つぶしに日本酒バーに入ったのが運の尽き。

〆張鶴の原酒があるというので、お願いしたらキツーイ。

でも勿体ないので、ほとんど飲んだらバッチリ二日酔いになってしまいました。

忘年会シーズン、皆さんも気をつけましょうね。

| | コメント (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »