« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

2006年1月25日 (水)

藤の木の種

会社のHPカウンターが、もうすぐ20000ヒットを迎えます。

ゲットされた方は、掲示版のほうへご連絡下さい!

プレゼント(内緒)をさせていただきます。

 

会社にある藤の木には、サヤ状になった種がぶら下がっています。

R0010927-2

たまたま、この下を通ったとき、頭がサヤに触れて、カラカラカラ・・っとなかなかいい音がしました。

アフリカの楽器にありそうな音です。

これを取っておけないかな、と考えましたが、気温(室温)が20℃くらいになると、サヤが割れて、中の種を飛ばすんですね。

寒い時期だけの楽しみです。

現場の帰りに、佐潟に寄ってきました。

日中なので白鳥は少なかったですが、鴨やひしくいがいましたね。

春を感じるまで、あと一月ちょっとです。

R0010946-2

R0010953-2

| | コメント (2)

2006年1月24日 (火)

愉快犯

まずは、こんな写真から

R0010869-2

頭に怪我を、してません。

洋ナシのネットをかぶっただけです。

子供の頃は、よくやりましたが、大人になってからは頭に合うようなネットがないので、滅多にできません。

クスッときたら、しめたものです。

| | コメント (2)

2006年1月23日 (月)

まめ福

前々から気になっていた「まめ福」という、お店に行ってみました。

場所は、大堀幹線沿いの寺尾の辺り。

外観は古民家風で、なかなかシブい。

R0010846-2

看板には「ぎょうざと酒の店」と書いてあり、店の構えと微妙にマッチしない紹介に、期待が膨らみます。

中に入ると、外と同様、古民家風のあしらいで、私好みの落ち着いた雰囲気でした。

R0010862-2

店主に、どうやってこの雰囲気を出したのか聞いて見ると、古材を扱っているところへ大工さんと一緒に行って、直接仕入れてきたのだそう。

R0010864-2 R0010865-2

あとは大工さんにイメージを伝えて、造ってもらったとのこと。

店主曰く、この大工さんは「超・自由人(笑)」だそうですが、なかなかのやり手です。

さて、メニューの方はと言うと、ぎょうざが数品と美味しそうな酒の肴がありました。 器も古いお皿を店主自ら探してきたものが使われていて、とてもgoodです。

まずは、焼酎と、エリンギの天ぷら。

R0010850-2 R0010847-2

次に、水餃子と豚冷しゃぶサラダ。

R0010852-2 R0010855-2

焼ぎょうざに、タコとホタテのカルパッチョ。

R0010858-2 R0010859-2

焼酎2杯目。

R0010861-2

ピザとお茶漬けは、撮り忘れです。

料理も雰囲気も良く、美味しい時間を過ごしてきました。

| | コメント (2)

2006年1月18日 (水)

1月17日

DSC00744-2

アチコチでカレーの話が出てたので、昨日のお昼ごはんは、寺尾のナタラジャに行きました。

チキンカレーをいただきましたが、ん~やっぱり美味しい!

何が入るとこんな味になるんだろう?

ナンも美味しいし。

午後からは会議があって、長岡駅前に行きました。

DSC00746-2

ここ最近の暖かさで大分溶けたとはいえ、長岡はやっぱり雪が多かったですね。

新潟市なんて、かわいいもんです。

今日の新潟市は、いいお天気です。

DSC00748-2

おかげで、今朝も霜柱がありましたね。

おほほほ、当然踏みました。ざくざく・・。気持ちいい!

| | コメント (4)

2006年1月14日 (土)

宝物?

R0010800-3

今日の新潟は雨模様です。

気温が上がって、午後はモヤ(霧?)が出ましたね。

赤丸の中は、送電線の次の柱ですが、ほとんど見えなくなっていました。 新潟じゃ冬にモヤがかかるのは珍しいですね。

さて、お題の「宝物」ですが、宝物ってほどのものじゃなくて、「オモチャ」。

1年ほど前、とある雑貨屋さんを物色していたら、私の琴線をブンブン震わせるものがあったのです。

それがこれ。

R0010793-2

これは、両方で1セット。

左がカメラで、右はそのカメラで撮った写真を見るための道具。

カメラのレンズは・・

R0010799-2

かなり横長のレンズ部分。

裏のふたを開けると、レンズが見えます。

R0010796-2

で、何かと言うと、写真が立体的に見えるのです!

なんて素晴らしいカメラでしょう!

買って早速撮りましたよ。 建物、風景、人物・・。

追記

img311-2

上の写真は、セットの中に同梱されていたものですが、一枚の中に左右同じような景色が写っていて、左右が微妙に違います。、できる人は、この写真をより目にしながら、じっと見て下さい。右の目は写真左を、左目は写真右を見るのです。

どうです?立体に見えてきましたか?

遠近感のある風景や、建物なんかは、結構いい感じで立体です。

笑えるのが人物。

はっきり言って、薄っぺら!

街角にある、アイドルの等身大パネルのようです(笑)

久しく使ってないので、また何か撮ろーっと!

(かつをさんちの、きなこ&あずきを撮ってくりゃ良かったな)

| | コメント (2)

2006年1月13日 (金)

今朝も寒かった~

昨日の夜は星がよく見えました。

おかげで今朝も冷え込みましたね。

地面には霜柱(しもばしら)ができていました。

踏む前に一枚写真を撮ってと。

R0010788-2

高さ2cmくらいでしょうか。

踏んだときのザクザクっとした感触が、なんとも言えず嬉しいです。

| | コメント (4)

2006年1月10日 (火)

カレンダー

ウチ(会社)で作っているカレンダーは、2種類あります。

一つは数奇屋住宅の写真のもので、これは年配の方や和風が好きなお客さんにお渡ししています。

もう一つは個人的趣味で作っている風景写真のカレンダーで、結構気に入ってます。

R0010772-2

カレンダーの写真は、前田真三(故人)という風景写真家が撮ったもので、北海道富良野や信州・上高地の写真で広く知られています。

富良野に行くと、前田真三の写真館(拓真館)があるほどです。

実は、この前田真三カレンダー、15本ほど在庫があり、このままだと捨てられる運命です。

もし使っていただける方は、ご連絡下さい。

プレゼントさせていただきます!

※B3程度の大きさで、社名入りです。

| | コメント (0)

2006年1月 6日 (金)

2年参り

いや~、今年のお正月は風邪引き寝正月でした。

お年始のご挨拶を下さいました皆様、ありがとうございました。

挨拶が、ずいぶんと遅れてしまい、申し訳ありません。

二年参りの様子をご報告いたします~。

11:50 実家出発(父は面倒くさがって留守番)

まずは歩いて10分ほどの赤塚神社(地域のメイン神社)へ。

R0010749-2

ちょうど12:00を迎えたので、地域の人たちが続々とやってきます。

知り合いも多く、挨拶を交わしました。

奥の内陣では、90歳を越えている神主さんが御祓いをしています。

お参りを済ませたら、お神酒代¥100を三宝(さんぽう=四角い台)に入れて、いただきました。

R0010752-2

次に、神社の隣にあるお寺(ウチが檀家)へ行き、同じくお参りをしてきます。

そしたら、いざ山門になっている鐘突き堂へ。

R0010754-2

階段上り口には、こんな張り紙が。

R0010756-2

まあ、毎年のように上がっているので、なんてことはないですが、妻が上がるのは初めてなので、おっかなびっくりです。

R0010758-2

鐘には、この鐘を造った当時に寄付をした人の名前が刻んであります。

母の名前もありました。(このとき初めて寄付したことを知った)

高所恐怖症のため、ここに登れない母も見たことが無いらしく、我々の後押しで恐る恐る登って来ました。

母も鐘の名前を確認し、3人とも順番に鐘を突いて、次に向かったのは、すぐ近くにある親戚・個人宅。

ここの庭には、個人で薬師如来を祀(まつ)っていて、その建物をウチで建てさせてもらった経緯があります。(写真なし)

建物をチェックしがてら、お参りを済ませ、更に次へ。

実家からすぐのところにある庵主様(尼さんが務める寺)。

R0010764-2

ここでも、祭壇にお参りをして、庵主様に新年のご挨拶をしながら、お茶をいただいて帰ってきました。

かれこれ1時間、今年は、フルコースだったな~。

| | コメント (0)

2006年1月 1日 (日)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

2006

| | コメント (7)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »