« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月

2005年10月29日 (土)

今日は上棟

今日は大安吉日、上棟です。

朝から大工さんとクレーン車が頑張ってます。

IMG_0186-2 IMG_0201-2

田んぼでは、白鳥が落穂などのエサをついばむ姿が見られるようになりました。

IMG_0184-2 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年10月26日 (水)

むちうち

今朝、顔を洗って、タオルで顔を拭いたら、首スジに激痛が走りました。

一人ムチウチです。

ムチウチは、首の捻挫のようなものだそうです。

幸い、まだ首が廻る方なので軽微ですが、気をつけなくちゃいけませんね。

あいたたた~。(お年寄りみたいだな)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005年10月24日 (月)

新築祝い

昨日は、大安でお日柄も良く、妻は友人の結婚式へ、私はこの夏に完成したお宅へ新築祝いに行ってきました。

最近は、新築祝いなんて滅多にありませんから、こういった席は久々で緊張します。

宴席には、建てられたご夫婦の、それぞれの親族とご近所の方、仕事関係者で総勢24名ほどだったと思います。 急ではありましたが乾杯を引き受けまして、そのあと、皆さんのところへお酌に廻らせていただきましたら、皆さんお褒め下さって、とても恐縮しました。 

8月末に引っ越して、残暑も難なく過ごしていただいたわけですが、本領発揮は、やはり冬です。 この冬を越えて、なんと言っていただけるか、楽しみにしています。

いや~、しかし皆さん、酒強かったな~。(自分が弱くなったんだな)

RIMG2893-2 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年10月20日 (木)

のせのせ隊

この前の芋掘りで収穫した「バナナかぼちゃ」を使って、のせのせしてみました。

1

そして、も一つ、マラカスみたいなのがあったんで、こんな風に持ってみました。

2

そしたら、のせのせかぶり隊の創設者、michimichiさんが、こんな素敵なポスター作ってくれました。

lel04746642

いや~、最高です(笑)

ちゃんとマラカスまで入ってますからね~。

皆さんも、ぜひ、のせのせにチャレンジを!

(ホントは人間禁止なんですけどね)

さらに妻も加わり、パワーアップです。

lel04746652

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年10月19日 (水)

9坪の家

最近、2冊の本を読んだ。

「9坪の家」と「9坪ハウス狂騒曲」だ。

4331507386  4838712871

二つの本を書いた著者は、タイトルになっている「9坪の家」に住む夫と妻で、それぞれが本を一冊ずつ書いている。 それぞれの視点・立場で書いていて、当然ノンフィクションなので、「冷静と情熱の間」以上に、とても興味深い。

何よりも建てた家が、建築面積9坪、延べ床面積15坪で、大人二人・子供二人がちゃんと住んでいることだ。 普通なら、「とても住める家じゃないな」と感じるところだが、この本を読むと、住んでみたいな~、住めそうだな~、と思ってしまう。

9坪ハウスは、もともと増沢洵(ますざわまこと)という建築家が、50年以上前に自邸として建築した「9坪の家」が発祥で、業界では名建築として歴史に残る住宅だ。

個人的には、セカンドハウスとしてならいいかな、と思ったりもしたが、これなら住宅として提案してもよさそうに思える。 実際、9坪ハウスの権利をどこかの会社が買い取って商品にしているようだ。

今一度、家とは、暮らしとは何か、考えてみたい。

(結論は出ないんだろうな・笑)

そんなわけで、11月3日(木・祝)は東京へ出かけることにした。

江戸東京たてもの園(前川國男邸・他見学)、今回読んだ本「9坪ハウス」のデザイン・コーディネートを担当した小泉誠氏の「小泉誠展」を見に行く。

さらに、ネットで知り合ったパリ在住の五木田摩耶さんが来日、個展を開催しているので、会いに行ってみようと思う。(以下、五木田摩耶さんのカリグラフィー展ご案内)

1 22

そして11月2日夜には、某?オフ会も開催される模様・・。

とても楽しみにしている。ふふふ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年10月18日 (火)

IMG_0059-2

17:15頃 ホントは、こんなに赤くないんですが、勝手にフラッシュが点いて、いい色に撮れました。

♪秋の夕日~に~♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年10月17日 (月)

ちくわぶ

ようやく、ちくわぶを使ったおでんが出来ました。

DSC00573-2

ちくわぶ、当たり前ですが、もちもちしてますね。 20分くらい煮込んだんですが、もちょっと煮ると中まで煮えたかな。 これだとご飯いらなそうな感じでした。

串は牛スジです。 牛スジ入れたらかなり違う味になりましたが、いつもはアッサリだし味なので、たまにはいいですね。 

RIMG3672-2

これは11日に撮った写真ですが、秋の装いになってきました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年10月16日 (日)

秋の収穫際

10月16日(日)は、さつまいも掘り大会。

昨日までの雨模様とは打って変わって、お天気に恵まれました。 最近、晴れ男です。

img280-2

img275-2

ひたすら掘ります。 ↓こんなのや、

img276-2

img282-2

↑こんなのまで、大小さまざまです。

さつまいもの他に、長芋や・・

img283-2

サトイモも掘ります。

img277-2

ついでにネギも。

img274-2

右のは、バナナかぼちゃ。 私も見たのは初めて。 食べ方? さあ・・(笑)

IMG_0041-2

img278-2

途中、野ネズミが現れ、子供たちは大興奮です。 家でネズミが出たらお母さんたちは大変なんですが、子供たちは興味津々。

img272-2

img279-2

炊き出しをして、芋煮で早めのお昼ご飯。

img281-2

IMG_0042-2

img284-2

皆さん、お疲れ様でした!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

10月13日見学会のあと

県政記念館と新津記念館を見学したあと、近くの喫茶店へ行きお茶しました。

間口1間半(2.7m)のお店は、奥に長く、2階にも喫茶室があります。

DSC00570-2

DSC00569-2

2階に上がり、オーダーしようと思ったら、すごい量のメニュー。 お店のお姐さんは、イングリッシュティーにかなり拘っているらしく、紅茶の好みを細かく聞いてきます。 紅茶の知識はないので、しどろもどろにお願いして、香りが甘いミルクティーを頼みました。

DSC00566-2

妻は・・・何だったかな。

DSC00565-2

ついでに、ケーキとスコーンも。 どちらもとっても美味しかったです。 スコーンはちょっとボロボロこぼれましたね。

DSC00567-2

DSC00568-2

軽くお茶、のつもりが、結構お腹一杯になってしまいました。 紅茶、砂糖なくても甘くて美味しかった~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

10月13日文化財見学

この日は建築士会の主催で、新潟県政記念館と新津記念館を見学に行きました。

県政記念館は昔の県庁ですね。 身近にありながら、入ったのは初めて。 今回は工事中ということで、なかなか見られないところも、覗かせていただきました。

この建物、123年前に出来たもので、それも外国人の設計ではなく、大工さんが勉強して、デザインまでしたそうです。 かなり洋風なので、驚きです。

RIMG3729-2

RIMG3768-2

ここが議堂。 とても装飾的です。

RIMG3752-2

階段手スリの曲がりなんて「いい仕事してますね~」

RIMG3783-2

普段は入れない塔屋から、右手に音楽文化会館が見えます。 以前は信濃川が流れていたところだそうです。 今はこの向こうに信濃川が流れています。 川幅が広かったんですね。

RIMG3804-2

RIMG3805-2

上が32年前の瓦、下が123年前の瓦。 下のほうが微妙なカーブをしています。

次に新津記念館。

コチラは一般公開されていて、石油王の新津恒吉氏が昭和13年に建てた迎賓館です。 しかし、完成して2年ほどで新津氏は亡くなってしまい、誰も泊まることがなかったそうです。 大きいとは言えませんが、隅々まで贅を尽くした建物で、ため息が出ます。 係員の話では、当時1000円で家が建った時代に、30万円を掛けて建てられたとのこと。 今のお金に換算すると、30億円! 今では高価になった材料や、技術から見ると、それ以上かも知れません。

内部は撮影禁止のため、外観のみです。

RIMG3833-2

RIMG3840-2

RIMG3848-2

RIMG3861-2

RIMG3884-2 

横にある日本家屋の自宅も、とても丹精でした。 コチラは中に入れず外観のみ見学。 普通、「金持ち」というと豪農の館とかいった、成金的なものに走りがちですが、この方はすばらしい、全くそういうところを感じませんでした。 新潟にも、こんなにセンスの良い方がいたのかと、誇りに思いました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年10月 8日 (土)

河童のスケッチブック

妹尾河童(せのお・かっぱ)さんは、私の好きな作家の一人。 ホントは舞台美術作家なのだが、とにかくエッセイと言うか旅行記がとても面白い。 このたび書き終えた旅行記も、カッパさんの本の影響が大きい。

15年以上前になるが、初めて読んだのは「河童が覗いたヨーロッパ」。

02271190 

これを読んだら、ヨーロッパに行きたくなって、しようがない。 実際、なるべく安宿を自分で予約してパリへ行ったほど。 アパートメントのような部屋が、とても嬉しかった。 もちろん、美術館へ行くという大きな目的があったのだが、それに加えて、旅の楽しみ方を、この本に教わった。

そして、今回のお題になっている「河童のスケッチブック」も、カッパさんの目を引いた古今東西の興味深いことが書いてある。

19659768

その中の一つ「ピェンロー」をご紹介。

ピェンローは、中国の田舎の鍋のこと。 この本に作り方が載っていて、以前、作ってみたらとても美味しかったので、今では我が家の、冬の定番メニューとなっている。

作り方は至って簡単、大人数でも少人数でも対応可能、味は食べる人の責任だから文句は言われない(言わせない)し、白菜を大量に消費できて、適当でも出来てしまう、何ともグータラな鍋だ。

①白菜をざく切りにして沸騰した土鍋に入れる。

DSC00538-2

②適当に切った豚肉と、とり肉を鍋に入れて

DSC00541-2

③少しゴマ油をたらし蓋をして、白菜がクタクタになるまで煮込む。

DSC00542-2

④煮えたら、戻した干しシイタケを汁ごと入れる。

DSC00550-2

⑤ひと煮立ちしたら、春雨(緑豆春雨がオススメ)を入れて、もうひと煮立ち。

DSC00552-2

⑥煮えたら、もう一度ゴマ油をたらして、完成。

●肝心なのが、食べ方。●ドンブリかお椀に「塩」と「一味唐辛子」を入れて、鍋の汁を取る●これを付け汁にして食べるのですが、各自の好みで味付けをするので、調理者に味の責任は、なし。文句を言う人には「アナタの調合が悪い」と言って下さい。

私の場合、付け汁ではなく、多めに塩・唐辛子を入れてドンブリごと味付けをして食べています。

見た目は良くないけど、とっても素朴で美味しい鍋です。 ぜひどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年10月 7日 (金)

ゴーヤサラダ

昨日は綺麗な夕焼けでした。 今は少し雨模様。

RIMG3631-2

さて、ゴーヤを貰ったので、ゴーヤチャンプルー以外の食べ方をしたいと思い、人に聞いたゴーヤサラダを作ってみました。

まずは、ゴーヤを薄くスライスして、塩もみしたら、少し放置。

DSC00512-2

水が出たら、水にさらして、手で目いっぱい搾る。

あとはツナ缶とマヨネーズ、胡椒を振って、混ぜたら出来上がり~。

DSC00521-2

ちょっとお皿の柄がうるさいですね。 ゴーヤを多量に食べるには、もってこいでした。

苦味が苦手な方は、長めに水にさらすと、

・・・やっぱり苦いかな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年10月 5日 (水)

タコライス

今日の新潟は過ごしやすいお天気でした。

現場では、穴の中でむき出しになった水道管の上で、カエルが暖まってました。 水道管が黒いので、日に当たって暖かかったのでしょう。

RIMG3627-2

沖縄のお土産に「タコライス」なるものを戴きました。 今日のお昼はコレにしよう。 パッケージはこんな。

DSC00528-2

頭のところには、こんなことが書いてあります。

DSC00529-2

「チャンプルー」ってとこが、いかにも沖縄らしい。

で、ご飯をお皿に盛って、「タコライス」に入ってるミートソースみたいのをかけて、あとはコチラで用意した刻みレタスを敷き、トマト、チーズを乗せる。

ちょっとチンして、こんな感じ。

DSC00530-2

ホットソースをかけると、メキシコ風ご飯の出来上がり~。

簡単に異国の食事にありつけました。

今夜は、「ちくわぶ」いきます。

 (追記)

先ほど「ちくわぶ」いこうと思ったら、昨日おでんに火を入れ忘れて、ダメにしてしまいました。 ちくわぶ報告を楽しみにしていた皆さん、申し訳ありません。m(_ _)m

近いうちに、必ずちくわぶを食しますので、それまでしばらくお待ちくださいませ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年10月 3日 (月)

おでん続き

また大根を貰ったんで、おでんの仕込みに入りました。 今度は、話題になった「ちくわぶ」と、も一つ初めて使う「牛筋」を入れます。この二つは、食べる直前に別鍋で煮込んでから、食べようかな。

DSC00506-2

新潟は今日もいいお天気でした。

ウロコ雲が綺麗です。

RIMG3607-2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年10月 2日 (日)

地鎮祭

今日は「大安吉日」。

しかしながら天気予報は一日中、雨。

そんな中、地鎮祭をさせていただきました。

RIMG3599-3

ところが! これから神事を始めようとしたとき、雨が上がったのです。 神主さんが祝詞(のりと)をあげている間は、傘を広げずにすみました。

こんなことって、あるんですね~。

現場に行く前、「これで雨が上がったら、『日頃の行いが良くて・・』なんて言うんだろうね」と妻と話していたのですが、正にその通りになりました。

今日も嬉しい地鎮祭となりました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年10月 1日 (土)

バタバタして

最近なんとなく慌しく、夫婦してご飯を作る気力も無い。 なので、隣の家宝さんで晩ご飯。 ランチとはまた違ったメニューで、選ぶのが楽しい。

DSC00500-2

チンジャオロース

DSC00501-2

ミミガースライス

DSC00504-2

福建チャーハン(スープチャーハン)

最後のスープが入ったチャーハンは珍しいですね。 意外にも美味しいので、もう何度も食べてます。

チンジャオロース、油たっぷりの筈なんだけど、美味しいんだな~。 この美味しさは、やっぱ火力とスピードかな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »