初物?
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
先日、街なかで見かけた外壁と鉄の扉。
だいぶサビれてるけど、コレをいい味とするか、古くなってもうダメだ、と感じるか。 個人的には、とても気に入ってカメラに収めたのだが、その時ふとそんなことを考えた。
多くの日本人は、ボロを良しとしない風潮があるが、それは大量消費社会の産物かもしれない。 もちろん、あまりに傷んでしまえば、雨漏りなど甚大な問題があるが、もう少し古さの中に物を大切にする心、落ち着きや心地よさ、といった感受性を持ちたいと思う。
その中で、近年の民家再生や古材を使ったインテリアの傾向は、とても喜ばしく思う。 強いて言えば、お金が掛かることが、難点かな。
いつかそんな仕事ができたらと、ひそかに期待している。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日は、地元赤塚にある佐潟(さかた=湖)の周辺を清掃する、クリーンナップ作戦に参加してきました。
佐潟は、10年前にラムサール条約による指定を受けた湖ですが、最近では湖が浅くなり、ハスの葉が全体を覆って、白鳥や鴨など大型の水鳥が降りられなくなっています。
浅くなった原因には、沿岸で田んぼを作らなくなったこと、自然保護を勘違いした一部の自然保護団体(言いすぎかな)によって湖内の泥・砂を上げる作業がしづらい(反対される)こと、などが挙げられますが、一番の原因は地元の人たちがそのような活動をしてこなかったことにあります。
時間をかけても佐潟を本来あった姿に戻し、いつか多くの白鳥や鴨が戻ってくることを期待して、参加し続けたいと思います。
以下、舟に乗って泥上げ作業の様子。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
8月27日は新潟市赤塚で、自分が代表を務める「延命町船江組」という“屋台”引き回しの日でした。
引き始めて9年目になりましたが、もともとは明治の頃に作られた“屋台”。 40年位前まで毎年引いていたのだそうですが、何かの理由でやめてしまったのを、9年前に若い手で復活させたのです。 その頃は、お手伝いで参加していましたが、最初から参加していたこともあって、段取りなど分かるほうですので、昨年から”代表”をしています。
始まりは、五穀豊穣を願い、神様を屋台に乗せ、村の中を引いて神社に屋台を奉納、というものだったそうです。 実際には男女の出会いの場でもあったようですね。
今は一基しかありませんが、ホントは村の上(かみ)と下(しも)に一台ずつあったのです。 しかし9年前に確認したときには、もう一台の保存状態が悪く、すでに木が腐ってしまっていたのです。 現在残っている、たった一台の屋台は、満身創痍で毎年直しながら使っている状態ですが、今年も無事、引くことができました。
そして、笛を吹いてもらっているお爺さんたちも歳を重ね、「この祭に参加するのも体力が続かなくなった」と、こぼされました。 なので来年は、笛・太鼓・小太鼓・ちゃんぎり(チャンカ・チャンカ・・・というカネの音)のお囃子(おはやし)部隊を結成して、若い者がすべてを継承することになります。
できれば、”屋台引き回し”全体を公的に認めてもらって、保存・継承していけないかと考えています。 今度機会を見て、新潟市に保存協力してもらえないか確認に行きましょう。
以下、今年の「延命町船江組・屋台引き回し」の様子です。
▲幣束(へいそく=ビラビラの紙がついたもの)が神様。神社で御祓いをしてもらい、これを屋台に乗せます。
▲出発前の記念撮影。後からもっと人が増えていきます。
▲ご祝儀を上げていただいたときには、花火師が威勢よく花火をあげます。
▲ノリノリの花火師。
▲人出もたくさんです。
▲屋台の下には、お囃子がいます。
はっきり言って、大変です。
▲酒師により、酒も振舞われます。
▲最後は子供たちも参加して、みんなで引きます。
総勢70名以上(飛び入り含まず)、総延長2キロの道のり。 来年も無事引けることを祈るばかりです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
猪やっこさんが参加されている「地球クラブイーグル」の里親募集活動の一環で、Tシャツの購入費用が、そのまま活動費になるとのことです。
Tシャツにそのまま描いているので、一点物です。
気に入っていただける方、賛同していただける方は、ぜひご協力ください!
販売は「パンダモール」さんの、商品カテゴリー「ペット関連」をクリックしてください。
ホントは、一匹でも私が引き取れれば良いのですが、悲しいかなアパート住まいのため、このくらいしかご協力できません。
ノラが少しでも減ることをお祈りいたします。
スーパーなどへ行くと、いつも気になっていた、私に似たヤツを、とうとう買いました。
かわいそうなので、まだ袋を開けてません(笑)
そう、私、こんな感じです。
以後、よろしく~~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント