本業復帰
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
午後から、完成したお宅のお祓い をするというので、一緒にお払いしていただきました。
ちょっと神妙な面持ちで、お祓いしていただきます。
夕方からはお客さんに誘われて、バーベキュー&花火見物のため、ご自宅へお邪魔しました。
テラスが広く、眺めの良いマンションで、子供たちはテラスに置かれたミニプールに飛び込んだりして遊んでます。
我々の到着が17:30、花火は19:30からなので、たっぷり飲めてしまいました。(笑)
いい塩梅に酔ってきた頃、花火が上がりました。
少し距離はありましたが、さえぎるものもなく、ノンビリ花火見物ができました。
そういえば、今年になって花火を見たのは、初めてでしたね。
ようやく夏っぽい休日を過ごしたように思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
前は\50,000位したのが、安くなりましたねぇ~。
スキャナーは仕事上、写真やカタログなどを取り込むのに重宝します。
驚いたのは、使いやすいこと!
写真を何枚か置いてスキャンすると、一枚ずつを認識するし、曲がっているのもちゃんと直して取り込んでくれます。 早く買えばよかったと思いましたね。
でも読み取り部は、最新のCCD方式なので、画像がとても綺麗。
CCD=デジカメが内蔵されたような感じでしょうかね。
で、久々の旅行記アップとなりました。
(プライベート使用じゃねーか・笑)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
13日まで仕事をしていたので、お盆休みは14日から。
13日の夕方に実家に帰って、お墓参りして飲んで寝て、14日はお昼ごろから妻の実家のお墓参りして、飲んで寝て。 まあ、ノンビリした方じゃないかと思います。
昨日は、知人に誘われて巻町にある「新潟ゴルフクラブ」へ行って、今年初めてまともにコースを回りました。
午前中は雨具に身を包みながら、午後は天気に恵まれすぎて、暑さとお昼のアルコールで集中力を欠きました。 で、結果はIN53・OUT55=108の煩悩を、しっかり叩いてまいりました。
練習も行ってないし、そのための体力づくりもしてないので、体はバテバテ。
もちょっと、定期的に運動をしなきゃなあ、と思ったお盆休みでした。
ホントは明日から仕事だけど、現場が一つ、もうすぐお引渡しなので、今日は午後から出勤してます。
そうそう地震、新潟市は震度3だったと思いますが、ぜんぜん気がつきませんでした。
ほんとに、どこで地震が起きてもおかしくないですねぇ。
皆さん、準備と心構え、しときましょうねぇ。
車でちょっと行ったところにある「貴餅」っていう和菓子のお店です。
で、メニューを見ると「そうめん御膳」なるものがあり、小腹もすいたし、おいしそうだったので、宇治金時とともに注文しました。
宇治金時は、お抹茶の味がしっかりとして、アンコとぴったし。 氷も細かくて、おいしい。
そうめん御膳は、利尻昆布と花かつおで取った出汁が、冷たくておいしい。 しそご飯もたまりません。
甘味屋の筈なのに、こんなメニューが味わえるのも、人気の秘密かもしれません。
店内は、こじんまりとして、インテリアにちょっと気を配った感じです。
障子の格子デザインが面白かったかな。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨日は「新潟まつり・大民謡流し」に参加してきました。
公表では134団体、14,500人の参加者が一斉に新潟甚句を踊ったそうで、全国的にもかなり大規模な民謡流しです。
私は「建築士会・新潟支部」の会員(ホントは民謡流し実行委員長)として参加、建築士会は83名の参加者数でした。
新潟まつりの民謡流しに参加するのは初めてでしたが、大勢で踊るのは面白いですねぇ。 始めて参加と言う人がほとんどだったので、最初は周りの様子を窺いながら静かに踊っていましたが、他団体はお酒が入って勢いも付き、合いの手に社名を言っています。
こりゃ~負けられん、と我が団体も「ありゃさ~ありゃさ~建築士会、どっこいしょ!ぴょん(=飛び跳ねる)」。 老いも若きも盛り上がってきたところで、2時間があっという間に終了です。
とっても楽しい民謡流しでした。 もう、みんな来年も参加する気でいるようです。むふふ。
本当は、佐渡おけさも踊りたかったのですが、踊りが少し難しいため踊れる人(団体)が少なくなって、一部の会場(通り)を除き新潟甚句だけ。 正直なところ、2時間ずうっと同じ踊りでは少々飽きましたので、来年は「佐渡おけさ」を踊れる会場を狙いましょう。
♪はぁ~佐渡ぉへ~・・♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の午後、住宅建材のフェアがあり見に行ったら、隣の会場で中国展をやっていました。
冷やかし程度に会場に入ってみると、いかにも中国らしい掛け軸やチャイナ服、家具や食器、食材などさまざまなものが売られていました。
目に留まったのが「茶器」。 以前から中国茶用の茶器が欲しかったのですが、気に入ったものがなかったのです。
白磁に透かし模様が入って、とても綺麗なので、一目で気に入りました。
しかし、衝動買いは禁物。 会場内を一回りして、考えることに。
奥へ進むと、中国雑技団のショーがもうすぐ始まるところでした。 テレビで見るような大技は少ししかありませんでしたが、十分楽しめました。
壺にテーブル、飛びまくりです。
買ったあとで、店のお姐さんに中国茶をご馳走になり、初めて聞き茶をしました。
中国茶も奥が深そうです~。
売れるのかな~。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「かんぴょう」の原料で有名ですね。
近くにあったライターで、大きさが分かるように撮影してみました。 実際には、この4倍くらいの長さのを切り分けてましたね。
どうやって食べようか悩みましたが、ゆうがおを薄めに切って油で炒め、あらかじめ炒めたひき肉と混ぜて、醤油・みりん・ダシ・水少々を入れて薄めに味付けしてみました。 作った後も美味しかったですが、取り置きして冷蔵庫で冷やしたのを食べたら、サッパリして美味しかったです。
先日きりたんぽさんが「韓国料理の「プルコギ」を初体験した」と言うのを見て、俄然食べたくなってしまい、今日のお昼、食べに行ってきました。
今日も新潟は暑かったので、水冷麺とともに戴きました。 久々の牛肉料理、美味しかった~。
ちなみにお店は、新潟市出来島の「多来(たれー)」です。オススメ。
今日は、東北電力でも最大消費電力を更新したそうです。 クールビズと言いながら、省エネにはなってないようですね。 ん~、電力消費の少ない家を、もっとたくさん造らねば~。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
昨日の新潟は、朝から天気がよくて、布団をベランダの手摺りに干して、仕事に出かけました。
お昼ご飯を食べに一度帰ってくるつもりだったのが、つい面倒になって外食をしてしまい、夜帰宅するまで布団は干しっぱなし。 干したこと自体、すっかり忘れてました。
帰ってから、ようやく布団を干していたことを思い出し、
「せっかく干したのに、コレじゃ意味ないな~」
なんて布団に手をかけたら、布団がしっとり・・・。
「ああっ~!」
夕立ちが降ったことを思い出したのです。
「ぷぷぷ~っ、あははは~!」
普通ならトホホと言うところですが、なぜか笑いが込み上げてきます。
濡れた布団のうち、一枚だけを室内に干し、除湿機の風を当て、扇風機を回し、何とか一枚は乾かして寝床にありつくことができました。
布団を濡らしてしまったのはトホホですが、妻は「滅多に経験できることじゃない、ぷぷぷ」と、なぜかテンションの上がってしまった出来事でした。 あ~楽しかった~。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント