« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月

2005年7月29日 (金)

あさがお

20050729 母が植えていった朝顔が咲きました。

と言っても、日中も花が開いてます。

品種の名前、聞くの忘れてました。 なんだろう。

20050729 それと、にんにくも置いていきました。

←これで”ひとかけ”です。 ひと房じゃありません。

あまり匂わないって言うんで、いろいろ使ってみましょう。

夏も、もう本番。 スタミナつけて、乗り切りましょう。

それより、やっぱり、運動しなきゃ。

夏風邪ひいて、いまいちテンションが上がりません。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005年7月26日 (火)

災害

01 02 昨年、新潟では7月13日に中越水害、10月23日に中越地震と、災害に見舞われました。

←水害では、私は2週間ほどしてから被害調査に参加したのですが、決壊した付近の建物が完全に流され、原形をとどめない車が、まだそのまま置いてありました。

1 2 震災でも、3週間して住宅の相談を受けに、震源地の川口町へ行きました。 川口町へ行く途中の道は、ところどころ崩れ、雨でさらに崩れてしまうのではないかと、ハラハラしながら行ったのを思い出します。

3 いまだ余震が続く中、住宅相談を受けたりしていましたが、よくテレビで見る「軍隊のベースキャンプ」のような状況で、実際にはそれ以上に過酷な避難生活だと思います。 水もままならず、トイレは仮設があるものの、水は貴重なので流すのは禁止(出ない)。

コンビニなんて開いてませんから、我々支援者も、水と食料の用意をしていくのが、最低限のルールなのです。 後日、現地の人から、「ボランティアに来てくれるのは嬉しいが、迷惑な人も多い。自分の食料と寝るところは、自分で確保してくれ。できなければ来ないで欲しい」と、こぼされていました。

昨日、とあるワイドショーの有名な司会者が、今回の関東地震で「震度5強の連絡が30分も遅くなったのは、けしからん」と言ってましたが、「それならアナタは、3日分の食料と生きるすべを持っているのか?」と、聞きたくなります。 

大震災でもし家族が死んでしまったら、3日間生き延びるのは、私でも自信がありません。 

被害がなかったのをいいことに無責任な発言は、やめて欲しいものです。

今日はちょっと、怒りのコメントでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年7月25日 (月)

マルク・シャガール版画展

RIMG2625-1 RIMG2627-1昨日は午後から、黒埼町(旧名)の雪梁舎美術館へ行ってきました。

見たのは「マルク・シャガール版画展」。

代表作とも言える「サーカス」と、「ダフニスとクロエー」という若い二人の恋愛物語を版画にしたものです。

RIMG2628-1 RIMG2630-1 シャガールの踊るような色使いが、やっぱりいいですねぇ。

色だけでも真似できそうにないのに、絵そのものは、もう絶対に思いつきません。 どこからあんなに自由な配色や構図が湧き上がってくるんでしょう。

驚いたことに、この「サーカス」は、なんと和紙に刷ってある版画で、さらに、この美術館の所蔵品だったのです。 オーナーがヴェネツィアに行った際、たまたま見かけた「サーカス」が気に入り、譲ってもらえないかと掛け合ったそうです。 当然最初は断られたのですが、和紙の版画を日本に、という熱意が通じ、手に入れられたとのこと。 

ごらん頂いてるように、雪梁舎美術館は木造で小さな美術館です。 庭先の池には蓮の花が満開でした。 

RIMG2640-1 RIMG2642-1   美術館を出て、一月ほど前に行った珈琲屋さん「たぶの木」へ、また行きました。 外のデッキでいただきました。 少し蒸し暑い午後でしたが、少し先の田んぼから庭先へ抜けてくる風が涼しく、気持ちよかったです。

今回は、タンザニアとモカをいただきましたが、特にモカはよそで飲む”モカ”と違い、香りがよかったです。(多少の酸味を好む方は、物足りないかもしれませんね)RIMG2633-1RIMG2636-1

RIMG2637-1

←デッキの下に潜むセミ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年7月24日 (日)

フレンチと日本酒・第2弾

20050723 昨日の晩は(も?)、ぐるまんさんのお店・レスカールへ行ってきました。

前回のフレンチと日本酒のコラボ・第2弾です。

お酒は、新潟県が誇る津川の麒麟山酒造のお酒、梅酒のサワーに始まり、ぬる燗、冷酒のお酒と続きます。 お酒の温かさの違いで、料理との相性も違うと感じましたね~。

料理も、地産地消の心で、津川の食材がふんだんです。 今回の料理は、少しアッサリ目かな?と思いましたが、酒の肴としてのおもてなしで、お酒が進みました。

料理が終わってからぐるまんさんに、これでもかと言うくらいラム酒、スコッチウィスキーをいただき、ヘベレケになりました。 最後に戴いたスコッチは、自分と同じ年齢で、感慨深いものがありました。

同年齢のスコッチは美味しかったけど、自分の持ち味に深みを持たせるには、もっと年数を重ねなければ、うんうん。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005年7月22日 (金)

TOKYO外国人

20050722tokyo かつをさんお勧めの「TOKYO外国人」を取り寄せました。 まだ、パラッとしか見てませんが、学ぶところが多そうです。

前から感じていたことで、この本を見てもそうなんですが、日本人と海外の人とでは、家の中にいるときの視線の方向が、どうも違うような気がします。 

海外では庭や暖炉、リビング全体を見ながら生活しているのに対し、日本の場合、ほとんどテレビ(の方)を見て生活しているのではないでしょうか?

かくいう私も、家に帰るとテレビが垂れ流し状態でついています。 でも時々、なんか違う!と思うのです。

最近では、興味をそそる建築や美術・旅行に絡んだ内容ばかりを見るようになりました。

そして更に、テレビではなく、実際に見なければ「良さも悪さも分からない」という気持ちになりました。 

情報源としては、溢れるほどの内容を毎日テレビで流しているわけですが、必要なものを取捨選択する力と、不必要な情報に左右されない心を忘れないようにしたいと思います。

もう少し、心豊かな暮らしになれたら、と日々勉強しています。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年7月20日 (水)

ネコ罠(お題訂正)

昨日の夜は、体を動かしたくなって、近くのスポーツセンターへ行きました。

体育館等の建物の周りを、軽くジョギングしたり歩いたりだけですが、思ったより走れなかったのが、ちょっとショックです。 1周600m×5周しましたが、1/3くらいしか走れなかったんじゃないでしょうか。 もちょっと体力つけなければ、夏バテしてしまいます。

2004 20042 ジョギングの楽しみは、なんと言っても、撫でさせてくれる猫がいることです! 近所の飼い猫のようで、首輪をしてますが、夜は大抵ここにいます。

一周するたびに撫でたいのですが、この猫罠にまんまと掛かり足止めを食う人が、私を含め多数います。 なので、2周にいっぺんくらいしか撫でられませんが、最後に思う存分撫でて帰ってきました。

ああ~、幸せ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年7月19日 (火)

スターウォーズ

そういえば、日曜の夜は、レイトショーでスターウォーズを見てきました。

やっと終わった~ってのと、全作品がつながった~って感じですね~。

ダースベーダーがダークサイドに落ちるのは、ちょっと簡単な気がしましたが、あとは概ねOK、とても面白かったです。

また一から(エピソードⅣ)から見直したいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月18日 (月)

7月16日~17日静岡県浜松

rimg2501 土~日曜日と静岡県浜松市で、とある講演会を聴きに行って来ました。

講演会は、SMIという団体が主催したもので、日本サッカー・ユニバーシアードの乾監督の講演を初め、組織や個人をどうやってスキルアップさせるかという内容のものが数名と、子育ての話もありました。

なぜ新潟から、わざわざ浜松へ?と思われるかもしれませんが、特に深い訳もなく、なんとなく行ってみよっかな~、と軽い気持ちで行きましたら、実際に得るものがたくさんありました。 気になる方は『SMI』をご覧ください。(今回の講演の件はコチラ

さて、浜松へ行ったからには、ウナギがらみのお土産です。

20050717 高速・浜名湖サービスエリアの「ウナギドック」。

パン屋さんがあって、そこで売ってましたが、これが美味い!

その他お土産は、

20050717 20050717 柿の種の「ウナギかば焼き味」「ウナギパイ」それに「静岡茶」「本わさび」も買ってきました。

それから、高速道路・信州経由で行ったので、途中小布施で楽雁と生そば買いまして、生そばは浜松で買った生わさびとバッチリ合いましたね。

20050717 20050717 土曜の夜に飲んだ焼酎は、四国の「すだち酎」。ロックで飲んでもキツクなくて、美味しかったです。 新潟でも手に入るようですね。

帰ってから、抹茶を点てて小布施の楽雁を頂きました。 楽雁に抹茶、最高です。

と、こんな週末でございました。

明日から、また頑張っぞー!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月12日 (火)

和食屋さん

200507115 昨日、先輩や友人と和食屋さんへ行ってきました。

妻有(つまり)というお店で、結構古いようですが私は初めてです。

料理は、山菜を中心に煮物、焼き物、和え物、天ぷらなどです。

200507111 200507112 ここの主人?が直接山へ行き、摘んできた山菜が、えぐみを感じることなく料理されています。

炙ったタケノコも柔らかくて美味しかったですね。

200507113 200507114天ぷらは、桶に盛られた山菜を目の前で揚げてくれます。 

新鮮な山菜を、揚げたてでいただく、贅沢この上ないですね。

最後の妻有そばも美味しかったですよ~。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年7月11日 (月)

フラメンコ・ライブ

200507101 昨日は、新潟市のジョイア・ミーアで、フラメンコライブを見てきました。 開場一時間前なのに、入り口にはもう、たくさんの人が並んでいました。 会話を聞いていると、皆さん、今日踊る方の生徒さんのようです。

200507106 18:00開場 中に入り、食事をしながら待つこと一時間、ライブの始まりです。 店内は100名以上のお客さんで埋まり、そのほとんどが女性です。 すごい熱気でしたね~。 

200507104 200507102 初めて目の前で見るフラメンコは、思った以上に情熱的でした。

更に私の心をひきつけたのが、カンテ(歌)の女性。 すばらしい声でした~。 ギターもシブかったです!

最後のアンコールでは、観客の生徒さんも何名か引っ張り出されて踊って(踊らされて?)ましたが、いきなりでも踊れるってのは、いいもんですねぇ。

沖縄の人が誰でもエイサーを踊れる良さ、に似てるかな?(ちょっと違うか)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月 6日 (水)

民謡流しの練習

昨日の晩、自宅で民謡流しの練習をしました。
若干、筋肉痛です。

新潟甚句と佐渡おけさです。
新潟甚句は簡単なので、すぐ思い出しましたが、佐渡おけさはまったくと言っていいほど、記憶にありません。
踊りのビデオを見ながら一時間ほど練習しましたね。

8月8日の新潟まつり・大民謡流しが楽しみです。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年7月 4日 (月)

カレー

200507041  今日の晩ご飯は、本格インドカレーが食べたくなったので、ちょいとお出かけ。 車で5分ほどのところにある「ナタラジャ」というお店へ行った。

店員さんは当然インドの人。 お店の雰囲気も、いろんなディスプレーがしてあって楽しい。

200507042今日は、チキンティッカマサラ・カレー(上の赤いの)とチキンカレーナン。 どちらもチキンカレーだが、味はぜんぜん違う。

チキンカレーは割合スパイシーで、ティッカマサラの方は甘みがある。 そしてなんと言っても美味しいのが、ナン。 窯で焼いたナンはおいしい。 出てくるお水も、ローズウォーターで、ホンノリとした香りがいい。

何とも気分の良くなるお店なのだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月 1日 (金)

ラジオ出演

20050701BSN 今日午前、地元BSNラジオに、建築士会の青年委員長として出演してまいりました。

昨年の水害と震災で調査や住宅相談に行ったこと、耐震の話、建築士会とはなんぞや? ということをお話したわけですが、緊張しましたね~。

アナウンサーのお二人が、うまく話しを進めてくれたので、まあ何とかなりました(笑)

20050701BSN2 最後に記念撮影をしてきたんですが、このラジオ、ネットでライブ中継されてて、記念撮影の様子も全国中継されたはずです。あはは。

手に持っているのは、BSNのキャラクター「プルン」だったかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »