ほうらいの豚まん
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
掲示板が調子悪いので、こっちに書きますね。
金曜日、朝9:40からBSNラジオに出演します。
お恥ずかしいですが、新潟県外の方で、ちょっと聞いてみようかな、と思われた方は、ラジオを「見る」ことができます。
http://www.ohbsn.com/radio/live/index.html
このアドレスから、「キンラジ」をクリックしてください。
(REALプレーヤーのインストールが必要です。)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
お魚さばいた後や匂いのきつい食材を触った後、皆さんどうしてます?
一生懸命、手を洗っても匂いって落ちませんよねぇ。
で、このステンレスソープの出番です。 とりあえず、ハンドソープなどで手を洗ったら水で流します。 そのあと、石鹸をこするように、水を流しながらステンレスソープを両手でこすると、あ~ら不思議。 魚の生臭いのが(ほぼ)消えちゃいます。
ぴーたろーさんのお話では、20年以上前からあるそうです。 私が知ったのは5、6年前、買ったのは3年位前です。 重宝してます。 確か¥1800くらい。 お試しあれ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の夕方、前から気になっていた『自家焙煎珈琲』のお店へ行ってきました。 名前は「たぶの木」。 閉店間際にもかかわらず、快く「ど~ぞ~」とマスター。 ずうずうしく、お邪魔いたしました。
妻は「たぶの木ブレンド」、私は「マンデリン」をいただきまして、どちらもおいしかったです。
店内は、すべて板張りで、落ち着いた雰囲気。 外の景色も、店名になっているたぶの木が茂り、和みます。
また足を運びたくなるお店です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
金・土曜日と建築士会の大会で、群馬県伊香保温泉に行って来ました。
夕方、少し時間が空いたので、近くにある群馬ガラス工芸美術館を覗いてきました。 ここにはエミール・ガレを初めとするアールヌーボー、アールデコのガラス作品が収蔵されています。
正直なところ、ガレの作品にそれほど心惹かれるわけではないのですが、技術力には目を見張ります。
←これは美術館のイチオシ。 4層のガラスを、後から薬品で少しずつ削りながら風景画を描いています。 学芸員の方が、懇切丁寧に教えてくださいました。
閉館間際だったので駆け足で見ましたら、学芸員の方が「あまり詳しく説明できなかったので、お茶してって下さい」と、ハーブティーをご馳走になりました。
さて翌日、伊香保の名所、伊香保神社までの階段を登ってきました。
次に榛名神社へ行って、これまたヒーフー言いながら登ってきました。 木立が荘厳でしたね。 神社もすんごいところに建ってます。 上からは岩が落っこちてきそうですし。
途中、沼田の永井食堂というところに寄って、モツ煮込み「もつっ子」を買ってきました。
一緒に行ったメンバーおすすめのモツ煮込みで、まだ食べてませんが、楽しみです。 今夜あたりかな。
もひとつ初体験は、セルフ・ガソリン・スタンド。 お金を入れてから、給油口に例のヤツを突っ込んで給油します。 終わってから出てきたレシートを見たら、下のほうに「当たり」と書いてあります。 引き換えに「えびせん」もらってきました。
その他お土産に、下仁田ネギせんべい、小豆のとっかん(ポン菓子みたいなの)、夢二記念館の葉書と一筆書き、同じくハンカチを買ってきました。
そしてこの夜はレスカールさんでお食事。 ハードな二日間は、終わらない。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日は、グスタフ・クールベの絵画展を見に、新潟市美術館へ行ってきました。(写真は美術館HPから拝借)
お昼過ぎに着いたのですが、昼食をとってなかったので、美術館内の喫茶店で、絵を見る前にいただくことに。
サンドイッチとグラタンのセットと、ハムと卵のホットサンドをお願いして、適当に分けて食べました。 味はあまり期待してなかったのですが、意外にもおいしかったのでビックリです。 サラダもうまかった。
また来た時は、別メニューに挑戦しましょう。
さて、クールベの絵ですが、一見、綺麗な風景画だなあ、程度なのですが、ちょうど学芸員による解説をしてまして、聞くと奥が深いんですねぇ。
その時々の思い入れや、自分の置かれた状況と重ね合わせてみると、「ああ、なるほど」とうなずきます。 クールベは政治運動の首謀者として投獄、その後国を追われ亡命。 故郷への想いが詰まった絵は、なかなかでした。
宗教画や金持ちのポートレイト(実物より良く描くこと)よりも、写実主義(普通に暮らす人々の絵、ミレーも同朋)を推し進め、後のモネなどに大きく影響を与えたそうです。 印象派の父ともいえますね。
印象派とのつながりがよく分かる、嬉しい美術展でした。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
昨日の夕方は、TOYOキッチンの展示会があったので、妻と二人で行ってきました。
←新商品 カッコいいです。
TOYOと言えば、他のメーカーとは一線を画したデザインと機能です。 行ったことのない方は、一度見てみるといいかもしれません。
目からウロコが落ちるか、拒絶するか、どちらかです(笑) 一見の価値はありますョ。
さて、TOYOを出ると夜7時を回っていたので、どこかで食べよう、と言うことになりまして、一度行ってみたかった、《立ち食い》の看板がある○寿司本店へ向かいました。
ぐるまんさんのお店にも近い裏通りを入ると、そのお店があります。
アプローチは細く、まるで京都の料亭の入り口を思わせ、玄関には正に『立ち食い』の赤ちょうちんがありました。
いざのれんを分け入ると、なんとカウンターに椅子があるじゃあありませんか! 更にテーブル席もあります。 ガビーン。 立ち食いの期待は外れましたが、せっかくなのでお寿司をいただきました。写真を取れる雰囲気ではなかったので、画像はありませんが、お味は上々、おいしかったです。 立ち食いしたかったなあ。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
6月10日(金)近藤典子さんの講演会に行ってきました。講演会といっても、参加者は女性のみで、食事つき!
最初に、最近新築した自宅を例に、間取りや収納、家事に関する使い勝手の説明でした。 内容はとても参考になりましたが、何よりも、溢れんばかりのバイタリティに圧倒されてしまいました。
←写真は、講演の後、会場となったホテル新潟のシェフによる、料理実演の様子です。 調理器具に今流行りのIHクッキングヒーター(電磁調理器)を使っていたのが珍しいです。
そのあと、実演したのと同じメニューでお食事会でした。
メニューはヴィシソワーズ、鱒のオリーブオイル焼き南仏風+キャベツとアンチョビのスパゲティ+グリーンアスパラガスの生ハム巻きフリットがワンプレートになったものです。
レシピを戴きましたが、家庭でもおいしく簡単にできそうです。(イタリア料理とフランス料理が一皿になっているのはご愛嬌ってことで)
元気をいただいて帰ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
ここんとこのお昼は、長モノが多いです。
家では、山菜・おろし大根そば(HOT)。 大根をもらったけど、さすがに「おでん」を作る気力がなかったので、大量に消費できる「おろし大根」と相成りました。
カレー跳ね防止の前掛けが面白かったので、撮っただけです。
手前は海老だけ、向こうは野菜の天ぷら盛り合わせ。
もちょっと盛りがいいと嬉しいんですが。
お隣、中華料理・家宝のマーボー麺。
手前はチャーハン。ホントはこれに、半チャーシュー麺がついています。 チャーハン+麺は、さすがにお腹いっぱいでした。
忙しかったので、外食が多くなりましたが、家計にも健康にもよくありません。 やっぱり家庭料理が一番です。 問題はメニューを考えるのが、面倒くさいっていうか、頭働きません。 誰か考えて欲しい。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
衣替えの時期を迎えたので、ブログも模様替えしてみました。 気が向いたら元に戻す予定です。
イタリア旅行記の連載を開始いたしました。
連載と言いつつ、不定期です。 パソコンに向かっていると、時間があっ、という間に過ぎてしまうので、暇を見ながら加筆していきますので、末永いお付き合いを。
では、お楽しみ下さい。って、まだ出発に達してませんが(笑)
イタリアへの旅←クリック
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
もう月曜日のことになりますが、michimichiさんのところにお願いしたポストカードが届きました。
犬のゴマ、猫のグリとモナカのポートレート葉書16枚。 私も隊員証を頂いた「のせかぶ隊」のmichicmihciさんとこのですから、当然彼らにほとんど何かが乗ってるか、かぶせられてます。
すぐ使おうと思いますが、見るたびに惜しくなってしまい、今しばらく眺めることにしています。 飽きたら(あり得ませんが)徐々に使っていきましょう。 誰のところに使おうか考えるのも楽しみです。
妻には、犬猫ばかと呆れられてますが、気にせず褒め言葉と受け取っております。あはは。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日は、あの亀田製菓で有名な亀田町で打ち合わせがあったので、帰りに「万平菓子舗」(まんぺい)に寄ってきました。
万平といえばなんと言っても「ティラミス大福」です。 そのほかに、苺ティラミス大福、カスタードプリンを買ってきました。
ティラミス大福を手に持つとこんなです。 ビヨーンと伸びますので、気をつけて食べなくちゃいけません。 回りはコーヒー味のやわらかいお餅で、中はティラミスのクリームがたっぷり入って美味しいんです。 いつも、よくこの味をつくり出したなあ、と感心します。 冷やして食べると美味しいです。
そして今回、初めて買ったのが、苺のヤツとプリンです。 苺の方はティラミスって書いてますけど、ティラミスの味はしません。 作り方がティラミス大福とおんなじだから、この名前なのかな? でもお味はgoodです。 更に美味しかったのが、プリン! カスタードなので昔懐かしい味で、まったりとしながらも、カラメルのほど良い甘さが私好みで美味しかったです。
これが妻の誕生日ケーキの代わり、なんて冗談です。(ちょっと本気)
こないだのレスカール晩餐で許して。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント